Welcome Guest 
山行記録 カレンダー
« « 2024 11月 » »
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ

-

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2007-4-30 14:03
4月29?4月30日 丹沢全山縦走 CL;森 SL;高森 装備記録;小嶋  4月28日の夕方に恵比寿駅に集合し森さんの車で道の駅山北へ。途中渋滞も無くスムーズに到着。道の駅山北は他の道の駅に比べるとかなりこじんまりした感じ。テントを張るか迷うが、半分室内のような自動販売機スペースがあり結局はその前で寝る。夜はかなり風が強く寒いが寝床はほぼ無風で居心地がよかった。  4月29日4時に起きて準備と朝飯。ゴールデンウィークということもあり朝から道の駅は何気に人が多い。5時に道の駅に車を置き、そのまま大野山へ出発。天気も非常に良く富士山が見えて気持ちが良い。途中までは舗装路をスローペースで歩き続け、真新しいトイレの所からハイキングコースへ入る。牛の放牧地の草原が続き、7時丁度に大野山山頂到着。小休憩を挟み次の目的地の日影山へ。日影山まではハイキングマップでは不明瞭らしく書かれているが、鹿柵沿いに進むと難なく9:45に到着。途中、丹沢湖がきれいで北に見える丹沢主稜も青空に映え清々しい。日影山の次の目的地は秦野峠で、そこから北へ伊勢沢の頭へハイキングコースを進むつもりが、秦野峠の少し手前にあった稜線をすすんでしまう。森さんが以前来た時と様子が違うと思い出し、急遽秦野峠に戻る。やはり間違っていたようで明確なコースがありそちらを進み伊勢沢の頭へ。29日の中で唯一道を間違えて、若干予定時間より遅れ始める。秦野峠に11:45着、伊勢沢の頭までは上りが続き13時丁度着。このあたりから森さんがだいぶ疲れている様子で、本日中に塔ノ岳に到着できるか不穏な空気が漂い始める。水場が限られているので今日中には塔ノ岳には着きたいが、最悪の場合は鍋割山荘泊で、明日の朝水補給すると決定する。  その後、檜岳、雨山とアップダウンも緩やかに進み雨山峠に到着。ここから茅ノ木棚沢ノ頭までは鎖場がちょっとあり、着いたのは16:20。予定より1時間しか遅れていなかったが森さんが体力的に辛いとの事で、この時点で本日は鍋割山荘に宿泊決定する。そして明日以降も当初の予定では辛いので予備日も使っても無理と算段し、結局明日塔ノ岳から大山まで行き下山し、表丹沢縦走に計画変更。こんな会議をしつつ大休憩を挟み出発。鎖場が数箇所あり鍋割峠を通過し鍋割山頂へ5時30分過ぎに到着。ゴールデンウィークということもありかなり混んでいる。さっそく夕飯の支度を始め、明日の予定を話し合うが、3日目と4日目の食料がいらなくなった為、ちょっと豪華になる。小嶋が作ってきた保存食のベーコンを焼いて食べてみるが、ものすごくしょっぱくてビックリした。その他はちらし寿司と具沢山オムレツ、あとは素泊まり料金にサービスでつくおでんもあり、ものすごく満腹になり即就寝。小嶋は小屋泊まり初体験のためエンジョイできた。  4月30日7時丁度に出発。本日も非常に良い天気。富士山も遠くに良く見えて展望も良い。朝飯もサービスで味噌汁がつき嬉しい。 塔ノ岳までは小気味良く進み8:30頃山頂着。さっそく水を汲みに行き、山頂に戻ると遭対の下越田さんに遭遇し記念撮影。
 ここから新大日、行者ヶ岳、烏尾山までは非常に混んで渋滞。ゴールデンウィーク中日の平日だがこれだけ混んでいるのは驚いた。途中で木村さんとその友人とも遭遇。余談だが小嶋の叔父にもすれ違ったが気付かず、帰宅後電話があった。  計画も中止になり、なんとなく士気が落ちているなか三ノ塔に11;30過ぎに到着。食料もまだまだあるので、せっかくだからと昼飯は豪華ラーメンを作る事になり、再度登場の小嶋ベーコンも加え、様々な食材を投入し食べる。まわりでも他のハイカーが弁当を食べていて天気もいいのでピクニック気分になる。  二ノ塔を経由し次の目的地のヤビツ峠へ。ぐんぐん高度を下げていき、遂に車道に出る。ここで再度大山に登るか、そのままヤビツ峠からバスに乗るか会議が開かれる。結局、帰りの利便性などを考慮して、ヤビツ峠からバスで小田急線の駅まで出ることになる。そして14時にヤビツ峠バス停に到着し、紆余曲折を経て今山行は終了。  今回の山行の反省点は行ってみたい山行と、現実的に行ける山行との力量の差がありすぎて、一日目にして敗退というふがいない結果につながったと思う。来年の今頃に再度挑戦したい。

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2007-4-7 23:15
参加者:須藤(CL、記録、装備)、山本(SL、食当)、門脇
日程:2007年4月6日(金)夜発?同8日(日)
行程:4月6日(金) 21:00 調布駅集合?練馬IC?関越自動車道?24:00土合ロープウェイ駅
4月7日(土)  7:10 ロープウェイ駅発?西黒尾根?12:45 トマの耳?一ノ倉岳?
             15:30 茂倉岳?茂倉新道?18:40 矢場ノ頭下
  4月8日(日) 7:40 矢場ノ頭下?茂倉新道?9:45 土樽駅

 足許の右(東)側に雪屁が張り出し、その根元はバックリと口が開いている。ゾっとして、いきおい足の動きが慎重になる。トマの耳からオキの耳を過ぎ、一ノ倉岳へ向かう稜線上だ。
西黒尾根はピーカンの快晴。シャツ1枚となる程の暑さで、急登と半分腐った雪があったものの稜線は広く、危なげなくトマの耳まで辿り着く。12時前を目安にしていたので1時間の遅れ。
“今日は残業か。”と覚悟する。
 オキの耳を過ぎたあたりから天気は曇り気味。稜線上の踏み跡は1?2人のものだろうか。少ない踏み跡だが、それだけ鮮明でかえって目障りな感じがする。雪は膝下までで、ラッセルはそれほどきつくはない。といっても先頭は殆ど山本さんで、自分は後ろに金魚のふんのようにくっついて申し訳ない。一ノ倉岳の急登途中で先頭を変わらせてもらう。踏み跡に混じりスキーの跡がある。
一ノ倉岳山頂はとても広い。幅20?30m、稜線のように北西へ100m程伸びている。標識らしきものは見当たらず、どこが山頂か分からない。小休止して周囲を見渡す。曇天だが視界は比較的良く、周囲の山塊が見渡せる。強い風が無いのが助かる。この先の茂倉岳はすぐ目の前で、なだらかに降りた後、再び急登となっている。稜線上の雪屁が右(北)側に1,2m張り出している。
時間はかなり押していて、もう蓬峠まで行くのはきつい感じであり、エスケープを念頭に置く。
 茂倉岳を目指し、先頭を行かせてもらう。ここからは踏み後が全く無く、とても気分がいい。雪山での至福の一つだと思う。雪屁を踏み抜かないように、慎重に歩を進める。急登が結構きつい。門脇さんが左足をつった様子で、かなり痛そう。新調したブーツも未だ足に慣れず、かなりきつそうだ。何一つネガティブな言を発せられないが、動きを見れば痛々しい程に良く分かる。
40分程で茂倉岳に着くと、西側下300m程のところに避難小屋が見える。今日はここで泊まろうと行ってみるが、雪に埋まっていないのは屋根だけでガックリ。何とか掘ってみようと試みるが、直ぐに諦めて、一服すべく雪を溶かしてお湯を作り始めた。と、そこへ北側斜面からスキーを担いで上がってくる人が。小屋へ着くなり、“窓まで掘れば入れる”と、この小屋の事をいかにも知っていそうな口ぶりで、直ぐさま、小屋の壁にそって堀り始めた。一縷の光が差した思いで、山本さんが一緒に掘り出し作業に加わるが、一向に窓も扉も出てこない。 “怪しげな人”は、小屋の位置が悪い、とか、窓は此処にないといけない、とか一人で文句を言って止めてしまった。始めは思わせぶりな口ぶりだったが、要は何も知らなかったのだ。後にWebで検索して分かったが、入り口扉は掘っていたのとは、全く反対側の壁にあった。
已む無く、茂倉新道をエスケープルートとし、下ることとした。が、これがとんでも無い選択であったことが後で身に染みて分かる。稜線上にはコブがいくつもあり、ひたすらナイフリッジのアップダウンを繰り返す。南斜面に大きな雪屁が張り出して、中にはその上にテントが裕に張れそうなものも。
その上至る所で、あんぐりと口が開いている。雪面の下4,5cmは弱層となっていて、それが滑ってアイゼンが効いてくれない。行けども行けども適当な幕場は無く、進むのにうんざりしてくる。
ヘッデンの行軍も覚悟した18時前ぐらいか、右(北)前方、稜線が北に折れた少し下に大きめの松の木数本が見え、幕場になってくれそうなコルが見えた。しかしその前には急登のコブ、“矢場の頭”が立ちはだかり、とてつもなく大きく見える。文字通り“最後の壁”だ。何とか北側斜面をトラバース出来、無事松ノ木々の下に辿り着く。体はグッタリ、喉はカラカラで、すぐさまお湯を沸かし、その横で幕場整地、テント張りを行う。テントに入って夜の宴になるも、皆疲れきっていて、食欲が今いち、それどころか酒もあまり喉を通らない。水ものばかりをやたら体が欲しがっている。
今日の行軍の厳しさを話しながら、9時半に就寝。
 翌朝5時に起き、7時40分に幕場を後にする。樹林帯に入るが、やたらと木の根が多く、歩きづらい。ただ、それほど太くはないが真っ直ぐ伸びたブナの木々が目に心地よかった。
土樽の駅に10時前に着き、10:08の水上駅行きに乗れてちょうど良かった。
 段取りCLの反省としては、ちゃんとエスケープルートを下調べしておくべきだった。避難小屋の向き、間取り、扉、窓の位置など、IT全盛の時代だからWebで調べれば、かなりのことが分かる。ましてエスケープルート上の幕場の位置にあたりをつけておくことは、最低条件だと思う。
幸いにも天気が何とか持ってくれたから良かったものの、吹雪かれたら最悪だったと思う。
今後の山行に生かしたい。
                                        ?

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2007-3-14 23:42
メンバー: ?中山SL、?木村食当、?小林CL(記録)。 諸先輩のお知恵多々お借りし、また大荒れの予定だった金曜日も含めほぼ快晴に恵まれ、また急遽、中山指導員にも前半の核心部を同行いただき、木村から幕営技術訓練も受け、八ガ岳を甲州道から中山道まで縦走する事ができました。 3/14(水)21:00新宿発 あずさ35号(松本行) ?23:23茅野着(駅でビバーク) 15日6:05 茅野発 バス 美濃戸。行者小屋(幕営) 阿弥陀岳ピストン。 16日5:20 幕営地 ? 赤岳 ? 横岳 ? 硫黄岳   ?中山下山 ? 赤岳鉱泉 ? 美濃戸。 ??縦走 ? 12:00本沢温泉(幕営) 17日7:30本沢温泉 ? 夏沢峠 ? 硫黄岳 ? 黒百合ヒュッテ   ?木村下山 ? 渋の湯。   ?小林縦走 ? 14:00高見石小屋(小屋泊) 18日(日)高見石小屋 ? 麦草峠? 縞枯山 ? 16:00北横岳ヒュッテ(小屋泊) 19日7:00 北横岳? 亀甲池? 12:00蓼科山? 14:30女神湖?バス 佐久平駅 行者小屋の軒先にテント設営し、阿弥陀岳へアタック(12:20?16:15)。他に3Partyの静かなサイト。
阿弥陀の東壁の下りで、ついに8mmロープ登場。中山が確保で木村下降、小林はオートブロックで下降の後、支点作る。2本目の下降では、初級2名で何とか、スタンディング・アックスを作り、トップ中山を支える(形!を、とることができただけ。雪訓の大変よい復習となりました。)
赤岳山頂の、中山&木村。後ろは南アルプス。この日、行動中に人と会わず。石尊稜の上では、翌日来るMSC古屋・須藤隊の岩稜にスゴサにびっくりする。
木村&小林にて、熱い混浴?の本沢温泉露天風呂を楽しんだ後、翌朝は氷点下20度、東京は観測史上最も遅い初雪の日だ。二人で吹雪の天狗岳を過ぎ、2ヶ月前MSC隊が無くしたカドワックスのピッケルが埋もれている幕営地点の目印のシュリンゲは発見できた。
その後、小林のみ、小屋泊まり2件を繋げ、最終の山・蓼科山山頂に到着。北八ガ岳は、クロカンスキーも多く、また雨池林道でSnowMobile大会にたまげる。(この18日、積丹岳でスノーモービルで雪崩の死者3名が出たNEWSを聞いたのは翌日の事だ)。
無事に、5泊5日の旅を終え、南方向に、阿弥陀岳・赤岳を振り返る。よく歩けた感動で、思わず蓼科神社に「ありがとうございました」と御礼する。女神湖からのバスの運転手さんと中山道の宿場の昔話など1時間半もユックリ語り合い、長い旅を終えた。 (PS)本山行に先立ち、3月9日(金)に、古屋も交え門脇製作所にて、準備会開催。また、3月26日(月)に、両角夫妻も交え、新宿ゴールデン街にて反省会が開催された。

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2006-9-15 0:46
メンバー:野口(CL)、木村(SL・記録) 9月15日(金)  新宿発のムーンライト信州に乗り、八王子で野口さんと合流する。当初の予定では前回の餓鬼岳?燕岳に続き、燕岳?槍ヶ岳へと北アルプスの表銀座を縦走する予定であったが、天候が悪いため急遽西穂高へ目的地を変更した。電車の中は私達と同様の山へ向かう人でいっぱいだ。 9月16日(土) 松本駅で松本電鉄に乗換え、新島々まで行く。さらにバスに乗換え6時に上高地に到着した。曇り空だが思ったよりは天気が良さそうだ。3連休とあって上高地はごった返している。水を補給して6時40分出発する。梓川を横断し西穂高の登山口を探すがよく分からない。前の二人組について行ったらその人達も迷っていた。道端に門があり観光案内所かと思っていたら、そこが登り口だった。 西穂高へは新穂高温泉からロープウェイが出ているので上高地側から登る人はあまりいない。そのため自分達のペースでゆっくり登ることができた。途中雲の切れ間から穂高の稜線が見え、気分が盛り上がる。11時に西穂山荘に到着。この頃には小雨が降り出していたが、荷物をデポして西穂高を目指す。
12時15分、独標に到達する。雨が本格的に降り出したためか、ここで引き返す人が多い。私達はここまで来たからもう少しということで先へ進む。
ピラミッドピークを越え西穂山頂を目指す。この頃には私達以外は誰も歩いていない状況になる。ガスって展望は開けずどこを歩いているのか分からない状態だ。岩がツルツル滑るので気をつけて歩かなければならない。
13時30分、西穂高山頂に到着。 寒いのですぐに引き返す。山頂直下の岩場の下りは雨で濡れていると少し怖い。野口さんにクライムダウンと言われ慎重に降りていく。そこで朝、道に迷っていた二人組とすれ違う。このまま奥穂まで縦走、今日はビバークするらしい。15時45分、西穂山荘に戻る。雨で体が冷えていたので山小屋泊まりはありがたい。夕ご飯は自炊し、疲れていたのですぐに眠った。 9月17日(日)  7時起床、朝食を食べ9時頃下山開始。11時頃には上高地に到着した。帰りのバスまで時間があるので上高地で温泉に入り帰路につく。 今回実現できなかった燕岳?槍ヶ岳のコースや西穂高?奥穂高のコースをいつか歩いて見たい。

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2006-8-18 11:01
メンバー:森(単独)  あえて暑さを体感しようと思いこの時期の石尾根縦走を計画、三峯神社から雲取山の避難小屋で一泊し翌日石尾根を奥多摩駅まで下った。  三峰口から秩父湖行きのバスは乗客2人だけ、大輪で降りたのは自分ひとり。ロープウェイが休業しており大輪から三峯神社までは代替バスで行く。大輪からは大型バスを占有し三峯神社へと向かう。平日のせいか、神社の駐車場には車が数台しかない。ひっそりと歩き出す。三峯神社から霧藻ガ峰まではゆったりとした登りだが、その後の白岩山まで登りがきついし風も殆ど無くて本当に暑い。芋ノ木を巻いて大ダワまでは淡々と下り少し涼しくなる。登りかえして雲取山荘でたっぷりと水を補給し、雲取山頂に到着。 雲取山山頂と避難小屋
雲取山から富士山を望む。
避難小屋での宿泊は3人。ビールと夕食後直ぐに就寝。  翌朝は早朝から登山者でにぎやかになる。しばらくして静かになり、のんびりと出発する。最初のうちは昨日に比べてかなり涼しく快適であったが、直ぐに暑くなってくる。七つ石山山頂を下りてからは巻き道を行き、鷹ノ巣山への登りの前に立派な避難小屋の前で大休憩する。鷹ノ巣山から水根山を過ぎ急下降路を経て分岐からわずかに登って六つ石山で遅めの昼食(ラーメン)を食べる。六つ石山から分岐に戻り奥多摩駅に向かう。このあたりから虫がまとわりつき始め目鼻口耳と容赦なく集られるので、虫除けスプレーを体中に吹きつけ対処する(効果絶大)。途中、マウンテンバイクの集団が追い越して行く。蒸し暑い針葉樹林帯を延々と下り林道に出て、そこから意外と長い奥多摩駅までの道を辿る。混んでいて30分待ちのもえぎの湯で風呂に浸かり帰路に着いた。  8/18(金):三峰口(8:50)-(バス)-大輪(9:07),大輪(9:30)-(代替バス)-三峯神社-(10:10)  三峯神社(10:15)-霧藻ガ峰(11:40)-前白岩山(13:15)-白岩小屋(13:50)-白岩山(14:20)-  芋ノ木ドッケ分岐(14:35)-大ダワ(15:20)-雲取山荘(15:50)-雲取山(16:30) 8/19(土):雲取山(7:15)-七つ石山(8:40)-鷹ノ巣山(11:15)-六つ石山(13:05)-奥多摩駅(16:30)  以上
Copyright 2001-2014 msc-jp. All rights reserved.