-
- 執筆 :
- msc_kiroku2 2008-5-30 0:00
日程: 2008年5月30日
山域: 丹沢・モミソ沢懸垂岩
山行形態: ロープワーク訓練
メンバー及び役割: 両角(CL)、古屋(SL)、小林、朴、戸田(記録)
 9時渋沢駅集合、古屋車にてモミソ沢に移動、途中コンビニに寄る。
 現地に着くと林道に海上保安庁の車が止まっており訓練中の模様。
 我々も身支度を整え沢に降りる。川原に降りてから沢靴に履き替え懸垂岩のある向こう岸へ。
 朴さん初沢靴での徒渉。靴の中が濡れる感覚に戸惑いながらも無事渉り、いよいよ懸垂岩直下に到着。
 我々が着くと先客海上保安庁のメンバーは早くも撤収。その後は我々だけのプライベートゲレンデ状態。
 まず、両角さんの資料に沿って岩登りに関する基礎知識の説明があり実際にロープを使って巻き方の練習や結び方の練習を行う。
 ロープを巻いている人を見ているといかにも簡単そうに見えるが、いざ自分でやってみると両端が揃わずなかなか綺麗に纏められない。それでも何度か練習するうちに形にはなってきたような気がする。
 ロープの結び方は5通り学んだ。?エイトノット+末端処理、?ダブルフィッシャーマンズノット、?プルージック、?クローブヒッチ(インクノット)、?シートベント これらの結び方は目を瞑ってもできるように練習すること。
 セルフビレイの支点の取り方やロープをハーネスに連結する方法など説明を受け実際行いながら、まず古屋さんと小林さんが懸垂岩を登って、リードと確保、お互いの声の掛け方、笛での合図の仕方、登る前の確認事項の必要性、ロープの扱い方、等等、実際に見ながらクライミングの一通りの流れを確認。
 さらに先日のヌク沢で私がもたついた支点の通過の練習を実際にロープを張って繰り返し行う。
ただ支点を通過するだけのことだが方法もいろいろあり、単純なことなのにやってみるとロープがクロスしてしまうなどなかなか難しかった。また懸垂岩の下部にて懸垂下降の練習を行う。




