Welcome Guest 
山行記録 カレンダー
« « 2024 4月 » »
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
月別アーカイブ

-

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2007-4-8 17:12
・日時・天気     2007年4月8日(日)   晴れのち曇り  
・山域・山行形態   西丹沢(ユーシン、同角稜線) ハイク
・参加者       ダブル 佐藤
・記録
今日は先日同様、ユーシンから同角の稜線を歩きました。車は、帰りを考えて小川谷出合から少し入った所にデポした。苦手な林道歩きだが、ユーシンロッジに向かう。青崩ずい道の迂回は、玄倉川が水が無かった?なぜだろうかと思いながら石崩ずい道を出たら玄倉ダムが水を堰き止めていた。そうだった、先日は堰き止めていなかったなぁ
大石山の登りはとてもきつかったが上がり切ったあとは順調な山行だった。天気が曇ってきたので眺めは、いまいちだった。檜洞丸方面への分岐周辺には、バイケイソウの新芽が顔を出していた。計画書ではここから檜洞丸に登るはずだったが、膝に違和感があったので、計画変更で分岐から下山する事にした。今回は、ストック2本を使っての下山をしてみました。膝の負担が少なくて楽な下りだったが、ストックのさばきに充分気を付けなければいけないと感じた。西丹沢県民の森は、ミツマタの群生が神秘的というか、実に素晴らしかった。穴ノ平橋から車まで林道脇の桜もきれいだった。途中、水を汲んで帰ってきました。

車6:30   小川谷出合7:00    ユーシンロッジ9:20     大石山10:25
大石山     同角ノ頭11:40     分岐12:15     石棚山13:30
石棚山     西丹沢県民の森14:40    車15:00

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2007-4-7 17:14
       今日はヤビツ峠から藤熊川沿いを下り、諸戸から大山に上がった。大山から北尾根を一ノ沢峠、物見峠入口へ下った。午前中は晴れていて気持ちの良い歩きだったが、午後から雲行きが怪しくなって来た。どうにか降られずに済んで本当に良かった。     
物見峠から新大日の登りは夜勤明けには、かなりきつかった。表尾根の時はしっかりバテていた。さすがに疲れました。
ヤビツ峠8:45    諸戸9:25   大山10:35    一ノ沢峠12:20        
一ノ沢峠   物見峠13:00    下ノ平13:50    新大日15:25
新大日     三ノ塔16:45    富士見橋17:40     ヤビツ峠18:00

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2007-3-23 9:24
・日時・天気      2007年3月23日(金)   快晴
・山域・山行形態    西丹沢ハイク(ユーシン?檜洞丸)青崩ずい道通行止
・記録                                            
 すばらしい天気だ。車は玄倉にデポしてユーシンへ、林道歩きは苦手だ。小川谷出合、車止めゲートここを過ぎると少し登りになる。道端にはミツマタが咲いていた。最初のずい道(境ずい道)を出ると左に山神峠方面の道がある。ドンドン歩いて行くと通行禁止の青崩ずい道に来た。ここから次のずい道である石崩ずい道が見える。玄倉川に下りて迂回が出来そうだ。すぐ脇から玄倉川に下りて行った。幸い水量がないので、川を石飛びして渉った。後は石崩ずい道に向かって登るだけだ。踏み跡もありました。ガードレールを越えて林道に出る。ずい道を抜けると玄倉ダムである。シャツを半袖にしたらとっても、気持ちがいいー ずい道を3ヶ所通って行くと、同角沢の出合だ。この辺からユーシン渓谷だと思う。夏は泳げそうです。また2ヶ所ずい道である。最後を通って行くと雨山橋だ。これを右に行くと雨山峠(寄方面)です。もうすぐユーシンロッジ、標識に従って左へ、橋を渡って行くと到着だ。大石山への登り口が少し解りにくかった。スギの樹林帯を登って行く。道は踏み跡がしっかりしているので安心である。良い登りである山頂が近くなるとアセビの木が多くなる。名のとうり巨大な石があり本当の大石山だぁー ここからの眺めもこれまた最高です。直下のクサリ場は注意、同角ノ頭までは稜線歩きで上がったり、下がったり、ハシゴ、ガレ場などがあり、結構大変な歩きだ。やっとの思いで同角ノ頭に到着、ブナの原生林が素晴らしい所です。同角の直下の登山道は木道で整備され、しっかりと保護されている。この一帯(石棚山、同角ノ頭)は本当にブナ林が素晴らしく美しい所です又、檜洞丸に向けてシロヤシオツツジも素晴らしいですョ。分岐から檜洞丸の往復し、石棚山、箒沢へ下山開始したが、以前来た時よりまして登山道が荒れていた。以前無かったクサリが数ヶ所着いていた。足元を充分に注意しながら下って行く。箒沢への下山が予定より早かったので、中山温泉まで歩いた。ぶなの湯を横目で見ながらバスで玄倉へ、幸い車上あらしにも遭わなくて、ひと安心― お疲れさん、一路平塚へ 

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2007-3-13 9:29
・日時・天気       2007年3月13日(火)  晴れ
・山域・山行形態     表丹沢ハイク・大山(北尾根)と沢歩き・唐沢川(石尊沢)
 寒い朝だ、ヤビツ峠から霜柱を踏みながらイタツミ尾根を歩き出す。大山山頂で阿夫利神社に、1日遊ばせてくださいと参拝― 北尾根への降り口が少し分りにくかったが、一応確認して歩き始めた。山は寒く空気が澄んでいるので、素晴らしい展望だった。北尾根の歩きは、気持ちが良かった。目印の16号鉄塔クリアー、一ノ沢峠が近くなるとモミの巨木がとてもいい感じだった。一ノ沢峠から唐沢林道を(物見峠方面)小唐沢橋に向かう、石尊沢の入渓口でもある。下流はゴーロである。下手な釣りをしながらの歩きだ。全く反応なし、ヤマメがそっぽを向いていた。上流に来たら持っていた遡行図では、沢が解りにくかった。高度計もあれば便利だろうと思った。途中滑床があったくらいで、これといった滝もなかったが、つめが近くなってから涸れ滝が数箇所あっただけ?なんか変だなと思いながら、キツイつめをどんどん上がって行ったら、大山のアンテナが見える北尾根に出たが遠過ぎるゾー すみません。沢を間違えました。石尊沢の手前の大ノ沢だった。(帰宅後確認した)面目ないです。私の沢歩きって大体こんなもんですョ 大山に登り返して山頂で昼食してからヤビツ峠に下山開始、天気も良くて、眺めも良く、つめの沢を間違えなければもっと良い歩きだったのに本当に、失礼致しました。異常なく下山完了、今年のリベンジは無理なので、来年にでも下手な釣りをしながらやります。 

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2007-3-9 9:33
・日時・天気      2007年3月9日(金)  晴れ
・山域・山行形態    裏丹沢ハイク・蛭ヶ岳(地蔵平尾根)
 日陰沢橋は(裏丹沢)とても寒かった。広河原に向けて神ノ川林道を歩き出す。途中下山口(風巻ノ頭方面)を確認出来た。左側は神ノ川で、右側は落石がいつ起きてもふしぎでない様な山肌の林道を注意しながら歩いて行く。地名通り広河原は、だだっ広い河原だ。
歩き出し少し解りにくいが、すぐに赤ペンキの印が出てくる。地蔵平尾根への取り付きは、
左側に岩水沢という小さな沢があり、神ノ川には大きな岩がある。あと周りにテープ、寅ロープなどがあるので見逃す心配が無い。一気にきつい登りだ。寅ロープが付いているがあまり当てにしない。尾根に上がるとピークとでも言うのか分らないが何度かある。
ヤセ尾根もあり要注意だ。とにかく登りの連続です。斜め右前に蛭ヶ岳、斜め右後は、檜洞丸そして富士山、真後ろは大室山を時々見ながら上がって行く。地蔵平の上がり口にたこ足松ある。上がったら右手に少し行くと登山道だ。蛭ヶ岳に向かうがガレ場に注意して歩く、蛭ヶ岳山頂は風が弱くあまり寒くない、眺めはまあまあである。早い昼食を取りすぐに姫次に向けてUターン 途中の地蔵平のヒメシャラが何ともいい感じである。少し行くとカラ松の針葉樹林とかわってゆく、原小屋平を過ぎて少し登ると姫次である。ここからの眺めも良いが、袖平山に向かう登山道からの眺めはもっと素晴らしいです。袖平山から少し下ると崩壊している所があるので注意して行く。さすがに東海自然歩道は整備された歩き良い道だった。風巻ノ頭で小休止、ここからの坂は急坂である。足元充分に注意しながらの下山である。異常なく日陰沢橋に到着した。下山が早かったので、久しぶりに道志の湯に入ってから帰った。あーよかった、お疲れさん
 
Copyright 2001-2014 msc-jp. All rights reserved.