Welcome Guest 
山行記録 カレンダー
« « 2024 4月 » »
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
月別アーカイブ

-

カテゴリ : 
執筆 : 
blogmaster 2008-7-17 21:00
日程:2008年7月17日(木)?22日(火)
山域:北アルプス 穂高・槍縦走
山行形態:縦走
メンバー及び役割:木村(CL、記録、食当)

7/18 上高地(8:00)?西穂山荘(11:30)(幕営)
7/19 西穂山荘(4:00)?ピラミッドピーク(5:30)?西穂高岳(6:10)?天狗岳(8:20)?ジャンダルム(10:30)
?奥穂高岳(12:20)?穂高岳山荘(13:20)幕営
7/20 穂高岳山荘(4:30)?涸沢岳(5:00)?北穂高岳(7:20)?南岳小屋(11:20)?南岳(12:10)?
中岳(13:20)?槍岳山荘(15:00)小屋泊
7/21 槍ヶ岳往復(5:00)?槍岳山荘(7:30)?水俣乗越(9:40)?西岳(11:15)?大天荘(15:20)幕営
7/22 大天荘(6:20)?大天井岳(6:25)?燕山荘(8:20)?合戦小屋(9:20)?中房温泉(11:00)

 7月17日夜、西新宿のバスターミナルから夜行バスに乗り上高地へ。7月18日6:00頃上高地に到着。天気は曇りであまり良くない。今日の行程は西穂山荘までなので、景気付けに朝飯にカツ丼を食べたりしてのんびり過ごす。8:00上高地を出発、ゆっくりと高度をかせいでいく。途中から雨が降ってきたのでカッパを着込むが。あまりの蒸し暑さに汗がダラダラ出る。休み休み歩いて11:30には西穂山荘に到着。山荘前でおばちゃんに桃をもらう。長い縦走のため乾物しか持ってないので非常にありがたい。テントを設営するが、雨が降っているので小屋の中で休憩させてもらう。ついでに夕食もつくらせてもらう。夕方には雨が晴れてきたので明日の長い行程に備え早めに就寝する。
 7月19日3時起床。慌ただしく朝食を食べ、まだ暗い中4時に出発する。天気は良さそうだ。西穂高岳へ向けての稜線をゆっくり登っていく。15分程登ると空が明るくなってきた。なんとも言えない色合いの夜明け空、遠い山並みが美しい。

ピラミッドピークを越え6:10には西穂高岳に到着した。岩は乾いて歩きやすい。夏の日差しがあまりにも熱いので半袖になってしまった。西穂から奥穂へ抜けるルートには3?4組のパーティーが歩いていた。みなさん荷物はそんなに大きくないので小屋泊まりのようである。私は5日分の食料とテントを背負ってるので重いし時々ザックが邪魔になる。ルートは明瞭であるが、たまに分からなくなると前後してる人に教えてもらったりして間違うことはなかった。アップダウンのある岩稜帯を何度も登り返すのはしんどかった。
遠くからみるとどこを登るのか分からない岩場も近づいてみると意外と登れる場所があるものだ。10:30にはジャンダルム到着。奥穂側から見ると砦のような感じで近づき難い印象だが、西穂側からは簡単に登れる。念願だったジャンの頂上に立つ。

すると向こうに槍ヶ岳までの稜線が見えた。まだまだ長い道程だ。ジャンダルムを巻くようにして最大の難所馬の背に挑戦。左右すっぱり切れ落ちていて少々怖いが登ってみると難しいことはなく慎重に乗越えた。さらに岩稜帯を少し登ればもうそこは奥穂高岳の山頂である。13:20穂高岳山荘へ慎重に下り今日の行程は終了。山荘ではヘリの離発着を見ることができた。北アルプスでは水は150?200円/ℓ、幕営代も500?600円するのでテント泊とはいえ意外とお金がかかる。
 7月20日3時起床。今日はあまり天気が良くない。小雨混じりのガスった天気だ。周囲が明るくなる4:30に出発。涸沢岳へ登ったあとは岩稜帯の下りになる。鎖や人工の足場などがあるのでそれを使って慎重に下る。岩が濡れているのでやや歩きにくい。しばらくすると登り返しになり疲れた頃に北穂高岳山頂に到着した。雨が降っており視界ゼロ、残念。ここまで昨日から同じルートを歩いてきた地元のおじさん、本当は槍まで行く予定だったが天気が悪いからここで今日はやめるという。こちらは長めの休憩の後、大キレットへ向けて歩き出した。今日は昨日に比べて行き違う人が圧倒的に多い。やはり人気ルートだからなのか。大キレットまでは鎖場ありの岩稜帯をどんどん下っていく。長谷川ピークのあたりで学生風集団に「すげー所だった!」と言われ期待して取付く。確かにすっぱり切れ落ちたヤセ尾根がある。でもちゃんと足場ができているのでそんなに怖くない。天気が良くて視界が開けてたらもっと怖いのかも。こんな感じで大キレットの難所はどこなのだろうと期待しながら歩いてるといつのまにか最低鞍部についてしまった。重荷で疲れた体をひきづってなんとか南岳小屋に到着する。さらに進んで中岳への登りでは部分的に雪渓が残っている場所があった。時折ライチョウが顔を見せ癒してくれる。

昨日の疲れもありノロノロと歩きようやく15:00に槍岳山荘に着くことができた。ところがこんな天気の悪い日なのにテント場は満杯だという。小屋に泊まるか殺生ヒュッテに行ってくれと言われ、小屋に素泊まりすることにする。小屋のほうはそんなに込んでなく広々と寝ることができた。1000円もする生ビールを飲んでしまい、快適に一夜を過ごせた。自炊室ではいろんな所から槍に登ってきた人と話をすることができて、たまには小屋泊もいいなと思った。
 7月21日少し寝過ごして日の出と共に起床。天気は良く、槍の穂先と御来光を拝む。朝飯前に山頂を往復して8月に計画している北鎌尾根を眺める。


小屋に戻りパスタの朝食をとり7:30には出発する。当初の予定では燕山荘まで行くことにしていたが、日程に余裕があるので大天井岳あたりまでかなと計画変更。東鎌尾根は初めて歩くが今日のように晴れた日は素晴らしい道だと思った。ずっと槍ヶ岳がみえるので北鎌尾根、北鎌沢、天上沢と来月のルートをじっくり眺める。

まだ雪渓が残っているが来月にはなくなっているだろう。水俣乗越まで一気に下り、西岳までつらい登り返しだ。西岳からは天気が良すぎるためか、やたらと喉が渇いて水をガブガブ飲んでしまった。強い陽射しにやられ思うように歩けない。途中貧乏沢の下降点を確認することができた。大天井ヒュッテは幕営できないので大天荘に行く。途中、枝沢から水が出ていたのでたくさん汲んでいく。15:20には小屋に着き、テントの中でのんびりする。人も少ないし、眺めも良いのでオススメの幕営地だ。

 7月22日最終日。今日は中房温泉に下るだけなのでのんびり出発。大天井岳から燕山荘まではアップダウンもなく快適な縦走路だ。中房温泉までは急な下り、合戦小屋で名物のスイカをお腹いっぱい食べてしまった。11:00に中房温泉に到着。天候にも恵まれ長い行程を無事最後まで終えることができ、とても充実した山行であった。

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku1 2008-6-19 21:50
日程 2008年6月19日(木)?20日(金)
山域 北アルプス/北穂高岳
山行形態 縦走
メンバー 古屋

19日
7:00沢渡着 7時半のバスに乗り上高地へ。乗客は自分1人。
8:00上高地発 のんびり横尾まで10:30 雨がぱらつきはじめる
 本谷橋の手前にも所々雪が残り、橋から先は夏道の半分が雪で覆われていた。
 やはり今年は雪が多いようだ。
13:00 涸沢着 雪に埋もれた北穂沢から上部は何も見えない。
 本格的な雨になり、急いでテントを張る。風雨は強まりテントからは一度水を汲みに出ただけ。穂高の山並みはまったく見えず。明日もこんな天気なら朝一で撤収しようと思った。テントはもちろん自分の一張りだけ。

20日
 夜中3:00頃まで降っていた雨は小降りになり風も弱まってきた。天候は回復傾向。 今日の行動をどうしようかと迷ったが、せっかく来たのだからとアイゼンをつけ5:15北穂沢に向かう。東稜を登る計画は、雪のびっしり残る取付きのルンゼを下から見た時からあきらめていたが近くまで来ると余計にこんな雪壁1人では無理だと感じた。
 やっばりまずは、このルートは雪のない時期にパートナーと来るべきだと感じながら南稜の一般ルートに進路変更。取り付きのハシゴに向かい慎重にトラバースをした。
 夏道と雪が交互に現れ、歩きづらくルートファインディングに苦労しながら山頂着は8:00 思っていたよりだいぶ時間がかかった。
 下山時に一度雪の斜面ですべり滑落停止。スピードが出る前にうまく止められたがもし止まらなかったらとゾッとした。(実際三回ピッケルを刺し直して止まりました)そんな事もあり下山はより慎重に。 
 気温が上がり雪の緩んだ状態のトラバースはホントに気が抜けなかった。
 テントに戻ったのが10:30 二日間すれ違った登山者は二組のみ。静かな山行でした。
涸沢発11:15 上高地着14:45  15:00のバスに乗り沢渡の温泉で汗を流し帰宅した。

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2008-5-2 0:00
日程  2008年 5月 2日(金)夜発? 5月 6日(火)
山域 朝日連峰 大朝日岳雪山
山行形態 縦走
メンバー 門脇(CL)、清野(SL)、須藤、古屋、清水、木村(食当)、片倉(食当)、羽生田(食当)
とりあえず、画像のみアップします。










カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2008-4-28 0:00
MSC山行記録(個人山行)

日程  :2008年4月28日(月)夜発?5月1日(木)
山域  :月山?念仏ケ原?小岳?大森山?肘折
山行形態:縦走
参加者 :清野(CL・記録)、門脇(SL)、須藤(食当・装備)
記録  :
 今回の山行は門脇さんのかねてからの提案であり、連休後半に朝日連峰の縦走が会山行で組まれたので、その前半戦として計画した。
4/28(月)
 須藤さんがクルマで門脇工場に立ち寄ってから、19:30に清野宅へ来てくれる。ありがたいことだ。高速を常磐・磐越・東北・山形道と走り、西川ICで出る。翌日はIC近くのバス停から町営バスに乗って姥沢まで移動するので、ICに程近い西川町役場の駐車場にテントを張って泊まる。
4/29(火) 快晴
 9:10のバスに乗り姥沢まで移動、所要時間は30分ほどだ。天気は快晴、バスを降りると雪原を渡る風がすがすがしく気持ちよい。姥沢小屋からはスキー場リフトで標高を250m位稼ぎ、終点の小屋前で身支度して出発。結構寝たので皆体調はよさそうだ。姥ケ岳経由でゆっくりと登るが、13時過ぎに月山頂上に到着。風が強くて長居はできず、写真を撮っただけで早々に立ち去る。

 頂上直下からは東のかなたに今日の幕営地の念仏ケ原が見えている。頂上東側の斜面は沢の源頭部でカール状になっており、その大きさは涸沢よりも広く感じるくらいだ。きっちりとルートファインディングをして沢沿いに下降開始。行く手には人の痕跡なく、振り返れば自分たちの3つの足跡だけと最高の気分を味わう。「来て良かったっ??!!」と一同合意。楽しみながらゆるゆる降る。沢途中の夏なら大滝がありそうな箇所(地形図の標高1500m)は右岸を巻き、そのまま尾根に乗る。この辺りからスキー跡が2人分出てくるが、どうやら我々と同じ目的地に向け先行しているようだ。ちょっと懸念していた本沢の横断も雪の上の歩きで済み、右岸を100mほど登り返して念仏ケ原に到着する。どこにテントを張ればよいか迷うほど真平らな雪原だ。


4/30(水) 快晴
 7時過ぎに出発。念仏ケ原避難小屋から小岳頂上を経由して北東方向に続く尾根をつないで縦走していく。ルートファインディングがなかなか面白いところだ。絵地図にある国立公園の看板からは赤沢川の沢床を行き、枝沢の合流点で北側の尾根に再び上がり、大森山方面へと進路を東向きに変えて尾根を降る。大森山に至る尾根に乗るには、今いる尾根から一旦沢におりて対岸の大森山への尾根に登り返すのだが、このルート取りは結構難しい。丁度地形図の切れ目に当たり持って行かなかったせいもある。
我々は雪の下からわずかに現れた登山道をすぐ見つけたが、それも程なく雪の下に消えてしまう。仕方ないので雪の消えた尾根を忠実に藪漕ぎで進む。大森山の南側を巻く登山道(1/25000地形図の頂上経由の道はない)手前の鞍部で休んでいると、隣の枝尾根から「お?い!登山道はどこですか???」の声。「今我々のいるところだよ?!」と教えてやる。ずっと先行していたスキーヤーが迷っていたのだ。
 鞍部からは南側山腹に断続的にほぼ水平な登山道が見えているが、東側斜面に入ると雪に埋もれて全くなくなる。構わず水平に進み北東方向に伸びる尾根を降る。最後は東向きの沢沿いに林道に出るつもりが一本南の沢に引き込まれてしまい、そのまま降って行くと結局ダム湖に行き当たる。ダム湖左岸の仕事道に乗り、ついでとばかりに道脇のこごみやうどを採りつつ林道に抜ける。1時間ほど余計にかかってしまうが、山菜が採れたので良しとしよう。
 林道も初めこそ雪がなく歩きやすかったが、大きな崩落箇所が出てきてついにロープを出す。さらに登山口手前の広い平坦地ではすっかり雪に埋まり、地図読みをする羽目に。幕営地では時間早く、天気もよく温かいので、テントの外で山菜のてんぷらを肴にすべての酒を消費する。
5/1 快晴
 今日は林道を降るだけ。山菜採りしながら歩くが、林道がまだ雪に埋もれているくらい時期が早く、こごみやフキノトウのようなものしか採れない。早々に今晩の宿ゑびす屋に到着。宿の主人の好意で朝からあがらせてもらい、温泉につかり打ち上げに突入。宿の主人いわく「月山から歩いてきたの?」「そう」と我々、「月山からの2人のスキー客が昨晩8時過ぎに来て泊まっている」と主人。何と、先行していたスキーヤーが偶然同じ宿を予約していて、道に迷ったあげく前夜遅く到着したのだ。道を教えたのが1時ころだからそこから7時間もかかった勘定だ。
 このルートの核心は雪があったり、なかったりの大森山近辺でのルートファインディングのようだ。尾根の形状は特長に乏しく登山道をあてにするとひどい目にあうだろう。我々が尾根の藪を漕いでいる時に遺棄してあるスキー板を2台発見。おそらく藪漕ぎに疲れ果てた先人が棄てたものだろう。さらに天気が悪く見通しがきかなければ、月山東側下降、念仏ケ原、小岳?大森山とルート取りは相当難しいと思う。ちなみに竹竿・赤布はもちろん、テープの類もほとんど見ない。

4/29 10:40リフト終点発?姥ケ岳?13:20月山頂上?16:30念仏ケ原幕営地
4/30 7:15幕営地発―7:30念仏ケ原避難小屋―8:50小岳―9:40赤沢川横断点
―13:00大森山手前登山道鞍部?15:00林道登山口近辺幕営地
5/1  7:30幕営地発?9:30肘折 

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2007-9-8 0:00
日程:2007年11月22日(金・夜)?24日(日) 
山域:北アルプス/北岳
メンバー:古屋(単独)

 二日前に関東を直撃した台風の影響も心配されたが両日とも天気に恵まれた山行となりました。
9/8(土)
 芦安の駐車場から朝2番のバスで広河原に向かう。バスは登山者、釣り人で満員。途中、夜叉神からも数名の登山者が乗車7:00前に広河原着。
 すぐに歩き始める。野呂川にかかる吊り橋を渡り川を見るが台風の影響が残り増水し濁りもとれていない。これでは釣りにはならないだろう。登りは大樺沢沿いのコースを進むが登山道もかなり水が溜まっている箇所があった。9:00二股に着。15分ほど休憩し左股を八本歯のコルへと向かった。途中雪渓が残っており右手には迫力あるバットレスが迫ってくる。沢沿いを右手に折れ木製の階段をいくつか超えると池山吊尾根からの合流点、八本歯のコルに出た。10:30山頂に向かう。左手に間の岳から濃鳥岳へと向かう稜線が遥かに続いている。11:30山頂着。この頃になると若干天気が悪くなり、仙丈、甲斐駒ともに雲の中。30分ほどのんびりし肩の小屋まで下山。このまま広河原に向かっても最終バスに間に合うがせっかくテントを背負ってきたのでここで幕営。夕方まで昼寝をしたり周囲を散策したりとだらだら過ごした。

9/9(日)
前日ゆっくり過ごしすぎたせいか4時半に目が覚める。朝食もとらずすぐに撤収。御来光だけ見て速攻下山。右股を下り二股から白駒池経由で広河原。9時前にはバス亭に着いてしまいベンチで一時間位寝る。10時半のバスで芦安に向かった。来年はバットレスで遊びたい。
Copyright 2001-2014 msc-jp. All rights reserved.