Welcome Guest 
山行記録 カレンダー
« « 2024 4月 » »
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
月別アーカイブ

-

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2014-4-28 23:50
日程:2014年4月27日(日)夜発?28日(月)
山域:尾瀬・至仏山
山行形態:山スキー
メンバー及び役割:N山(CL)、K倉(SL)、N村、N口、S原(記録)

記録: 
鳩待峠に朝7時半に着いたのに二個所の駐車場はすでに満車であった。1台分のスペースを見つけ無理やり駐車したが、平日だからと油断していた。連休を取っている人が多いのだろう。
天気は予報より好転し、時々薄日が差す曇り空である。スキーヤーやボーダーで賑わう鳩待峠からシールをつけて登り出す。雪質はまずまず。4月下旬にしては満足しなければならないだろう。急斜面はあまりなく、傾斜は全体になだらかである。小至仏山は山腹をトラバースして至仏山山頂に3時間弱で着く。山頂には大勢の人が休憩していた。眼下に燧ヶ岳と景鶴山に囲まれた雪の尾瀬ヶ原が広がり、遠くに平ヶ岳、会津駒ヶ岳を望み、展望に恵まれた。
滑降は最初の計画ではムジナ沢であったが、積雪の状況が悪く、ワル沢に変更。山頂直下は大斜面で、谷に向かって急斜面を滑るもよし、右にトラバースして緩斜面を滑るもよし。大斜面を滑降しワル沢左岸の台地の樹林帯の中に入り、至仏山山頂から50分ほどしてワル沢出合に着く。ここでスキーを外しザックにつけ鳩待峠まで登り返す。
鳩待峠には13時半前に着くが、今日はここで宿に戻って風呂に入り、帰路につく。
今年の尾瀬は例年より雪が少ないらしく、尾瀬ヶ原を眼下に滑降できるムジナ沢がだめだったのが残念であった。また、残雪期の尾瀬にスキーヤーやボーダーだけでなく、多くの登山者が軽アイゼンやスノーシューで訪れていることに驚いた。

カテゴリ : 
執筆 : 
iceclimber_msc 2011-4-27 9:30
日程:2011年4月25日(月)夜?26日(火)
山域:尾瀬・至仏山
山行形態:山スキー
メンバー及び役割:中山(CL)、西村(SL・記録)

記録:8:20鳩待峠、11:00至仏山、13:30鳩待峠
4月25日:19時北千住に集合、西村車にて片品村戸倉の民宿「喜楽」に向かう。旅館に到着後、軽く前祝をして早めに就寝。
4月26日:鳩待峠駐車場に車を止め(駐車料¥2,500)シールを着けて登りだすが天気が良くて暑い、大汗をかきながら漸く至仏山山頂に到着する。雪は例年と比べて多いようで山頂の石柱も半分ほど隠れていた。小休止後シールを外して滑降開始、むじな沢の手前の大斜面を快適に下降する。樹林帯の近くまで下降したあとワル沢を下降するために登り返すがなかなか厳しい。なんとかワル沢を下降出来そうな地点まで登り返して再度滑り始める。中山さんの人間ナビのおかげで渡渉もなく鳩待峠への登山道に出ることが出来た。天気も下り坂になり本来は27日にワル沢を滑る予定であったが予定を変更して本日帰宅することになった。戸倉の日帰り温泉で汗を流す頃には雨も本降りになり、早々の帰宅となった。

カテゴリ : 
執筆 : 
iceclimber_msc 2011-4-15 10:50
日程:2011年4月15日(金)
山域:神楽峰/かぐらスキー場?霧ノ塔?雁ケ峰?かぐらスキー場
山行形態:山スキー
メンバー及び役割:中山(CL)片倉(SL・記録)
記録:天気 晴れ 
6:32東京駅発 8:06越後湯沢駅着、8:20バス発 かぐらみつまたスキー場着発9:00、ゴンドラ、リフトを乗り継ぎ第五リフトから9:30発、11:10頃2010m峰着、ここまで、難なく、いや快調に登ってしまう。雪質も良かったせいだろうか。コース取りも良かった。じっくり休んだ後、12:30頃、雁ケ峰方面へ滑降開始、もう少しうまく滑れるとより楽しいだろうなと思いながら。13:00過ぎ、雁ケ峰着、小休止の後、かぐらスキー場へ向け滑降のはずであったが、少し、西寄りに降りてしまう。間もなく気づき、東に戻るべく尾根を4、5本越えるはめとなる。いままでがあまりに快調過ぎた。やっとの思いで正規ルートにたどり着く。しかしまた一苦労、かぐらスキー場が直下に見えるが、急傾斜である。恐怖を感じるほどの断崖ではないが、私のスキーレベルではちょっとキツイ。横滑り、斜滑降でどうやらスキー場にたどり着く。前半の順調な進捗が、後半に生きて、15:005頃にゴンドラ乗り場に着く。15:20頃下山し、15:45のシャトルバスにて岐路に着く。
 今回の、山スキーは思ったより急斜面がすくなく、天気も良し、快適であった。特に、全体を通して体力に優しく、スキー登山気分に浸れた。また、恐怖を覚えるようなところがなく、良かった。ただ、前日までの不摂生ためか、歯痛があり、頭痛薬を呑んで凌いだ。しかし、帰りの新幹線ではきつかった。その代わり、越後湯沢駅でのへぎそば、刺身など美味しかった。今回もまた、新鮮な経験を嗜めた。

カテゴリ : 
執筆 : 
 2009-5-25 23:00
日程:2009年5月25日(月)夜発?27日(水)
山域:北アルプス乗鞍岳
山行形態:山スキー
メンバー及び役割:西村・野口・片倉・中山(記録)

記録:
5/25 20:30JR八王子南口(片倉車)?24:00乗鞍高原・民宿美鈴荘
5/26 7:45宿?8:05観光センタ-(路線バス)?8:50位ケ平山荘(シ-ル)9:10?12:20頂上(スキ-滑走)?13:00-45昼食?14:20位ケ平山荘?宿
片倉車にて順調に乗鞍温泉民宿「美鈴荘」到着、夜中ながら至福の温泉にて汗を流しささやかに入山祝いを執り行い就寝。
快晴微風、朝風呂・ボリュ-ムたっぷりの朝食を済ませ片倉車にて民宿より5分もかからない「観光センタ-」に行き路線バスに乗る、途中の一般車止めゲ-トのある「七ツ滝」で大勢スキ-ヤ-登山者が乗り平日ながらバスは満員やがて終点の「位ケ平山荘」、5分ほど車道を歩いた後右側の雪上をシ-ル歩行山スキ-が今回始めてもちろんシ-ル歩行も始めての片倉氏もあまり問題なく登ってくる背後には穂高から槍・笠の大展望、「肩ノ小屋口」で一気に目の前が開け乗鞍岳頂上の「剣ケ峰」が目の前、「肩ノ小屋」を目指し緩い登り途中雷鳥を見ながらのたのしいシ-ル歩行、大岩にランチ・コンロ・コッフェル等をデポして頂上を目指す、「朝日岳」と「蚕玉岳」のコルを目指すが段々傾斜が増しシ-ルでは限界に近くなってきたので左側の雪のないガラ場を片倉氏をリ-ドしながら「蚕玉岳」頂上に着く「剣ケ峰」は目前、スキ-をデポしプラ兼用靴でとても歩きにくい岩だらけの夏道を頂上に着き「御嶽山」をバックに記念写真、西村・野口・片倉氏は「蚕玉岳」と「朝日岳」のコルから滑り始めるが初心者の片倉氏はおもうようにタ-ンができず苦労している、中山は3人が滑ったル-トより傾斜がある「剣ケ峰」と「蚕玉岳」のコルから快適な滑りで集合、ワインとフランスパン・チ-ズ・生ハム等のおいしいランチを済ませもう一滑りで「位ケ平山荘」に帰りビ-ルで乾杯しながら下りのバスを待ち美鈴荘に戻り温泉三昧ボリュ-ムたっぷりの夕食後就寝。
5/27 7:45宿?8:05観光センタ-(路線バス)?8:50位ケ平山荘(シ-ル)?11:00蚕玉岳(スキ-滑走)?12:00位ケ平山荘?宿?帰宅
天気は下り坂だが午後までは持ちそうなのでもう一本、前日のうちに準備を完璧に整えて昨日より1時間近く短縮して「剣ケ峰」と「蚕玉岳」のコルからやや急ながら快適斜面を西村・野口両氏と一気に片倉氏(肩ノ小屋まで)の待つ「肩ノ小屋口」まで滑り合流後「位ケ平山荘」まで滑る、小屋の前でバスを待っていると雷が鳴り始め雹・雨 他の登山者・スキ-ヤ-もあわてて下山してくる本降りとなるなかバス・車にて宿に戻り温泉で汗を流し帰宅。
天気・雪質・メンバ?・宿に恵まれ今期最後の山スキ-を楽しみました、初心者の片倉氏は滑りをもう少し鍛えれば快適な山スキ-が楽しめますので鍛えてください。


写1 「肩ノ小屋口」手前をシ-ル歩行


写2 乗鞍岳 左から「剣ケ峰」「蚕玉岳」「朝日岳」


写3 頂上にて


写4 雪上ランチ


写5 西村氏の華麗な滑り


写6 野口氏の華麗な滑り


写7 中山です

カテゴリ : 
執筆 : 
 2009-5-18 23:00
日程:2009年5月18(月)夜発-19日(火)
山域:富士山 富士宮口五合目?頂上
山行形態:山スキ?
メンバー及び役割:涌井(会員外)・中山(記録)

記録:
5/18(月)20:30環八内回り八幡山マクドナルド (W氏車)?23:30富士宮口五合目(テントにて仮眠)
5/19(火)7:00富士宮口五合目(担ぎ)?七合五尺(スキ-)?富士宮口五合目

3月の「西ゼン」で知り合いその後「かぐら」で再会しメ-ルをやり取りするようになったW氏と10年ぶりの富士山へ行くことになった、W氏の車で東名御殿場から富士宮口五合目に向かう、到着後テントを設営したがかなりの強風と寒さの中4?5人用エスパ-スに2人入るがテントが風のため歪む星空・夜景は最高、ささやかな前夜祭の後就寝。
夜明けと共に目が覚めるが相変わらずの曇り強風、朝食を済ませザックにスキ-を付け登山道を登り始める天気予報が好かった為平日にしては登山者(スキ-ヤ-6・ボ-ダ-3・歩き1の割合)が多い、六合目辺りから雪の上を歩くようになる八合五尺の小屋位までは何とか見えるが頂上は雲の中、七合目の小屋辺りから雪が硬く表面が凍ってきた昨夜からの強風のための典型的なウインドクラストというやつだ、風もやまず滑落の危険もありまして滑りを楽しめる雪質は望めないので撤退を決め滑り始めるがアイスバ-ンのためエッジが効かずカリカリという音をさせながら慎重に下る、六合目位から雪も柔らかくなり雪渓を拾いながら五合目の直ぐ上まで滑ることができた。
今回の状況で頂上まで登るとすればアイゼン(スキ-アイゼンではない)・ピッケルが必要、たとえ登ったとしても下降滑走時に転倒滑落の危険が多く撤退は正解だったとおもう。また来年以降に再チャレンジします。

Copyright 2001-2014 msc-jp. All rights reserved.