Welcome Guest 
山行記録 カレンダー
« « 2024 4月 » »
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
月別アーカイブ

-

カテゴリ : 
執筆 : 
 2009-1-24 1:50
日程:2009年1月24日(土)
山域:丹沢・大山北尾根
山行形態:ハイキング
メンバー及び役割:菅原(CL記録),清水,西村,横山

 大山北尾根と豆腐料理。この企画に賛同した清水、西村、横山の三人が本厚木駅に集まった。本厚木駅から宮ヶ瀬行きのバスに乗る。煤ヶ谷のバス停から谷太郎川沿いの林道に入り、すぐに林道と分かれ、物見峠方面に向かう。集落の中の舗装路を上り、鹿柵の扉をくぐると、杉の植林の中のつづら折りの山道となる。杉林が雑木林に変わるとつづら折りの道も終わり、さらに進むと、林が途切れたところから江ノ島が見える。相模湾の海は薄っすらとオレンジ色に染まっている。大山三峰山への道を左に分け、さらに進むと、展望が開けたところからは横浜のランドマークや新宿副都心のビル群まで眺められる。
物見峠に着く。昔は、ここから黒岩まで物見沢沿いの道を歩いたのだが、今は、物見沢への下り口は通行禁止の看板が立ち閉鎖されている。黒岩へはいったん唐沢林道に出て歩かなければならない。林道への下り口は三峰山への急坂をほんの少し上った右側にある。
 小休止後、物見峠を出発する。長い急な階段を下り、舗装された林道に出る。空はどんより曇り、時折、雪片が風に乗って舞ってくる。林道を1時間ほど歩くと、左側に手すりのついた石段が現れる。一ノ沢峠への分岐点である。
 石段を上がり、荒れた道を登っていくと、十数分で一ノ沢峠に着く。大山山頂への道標はないが、ここから大山北尾根が南に延びており、樅の原生林が始まる。見事な樅の大木を見上げながら徐々に高度を上げていくと、樹木の途切れたところから丹沢三峰の山並みが眺められる。谷筋は白く、積雪がある。やせ尾根の急坂を登りきると、930メートルピークに達する。
 ここは広い平坦地になっていて送電線の鉄塔が立っている。「←県道」と書かれた札が杭につけられ、踏み跡が続いている。これを下っていくと地獄沢出合に出る。ここで休憩をとる。時折、雲の切れ間から日が差し、身体を温めてくれる。
 日が雲に隠れ寒くなる。身体が冷えないうちに出発する。これからが大山北尾根の核心部である。送電線の鉄塔から左に折れた急坂を登りつめると、ミズヒノ頭、西沢ノ頭と、二つのコブを抱えた大山北尾根がほぼ直線状に延びている。空は曇り、尾根の上部は灰褐色の霧でぼやけ、深山の趣がある。小雪が舞ってくる。ミズヒノ頭を越え、樹間越しに、三ノ塔から塔ノ岳まで、表尾根の山並みが眺められるところがある。
 続いて西沢ノ頭を越え、緩やかな尾根を登っていく。徐々に高度を上げ、灰褐色の霧の中に入り、雪が舞い続けている。踏み跡には雪が積もり、ところどころ薄っすらと白くなっている。木の根が露出し、網の目状になっているところが続く。横山が「北尾根って、いい尾根ですね」と言う。森林整備のためのモノレールの軌道が現れる。枯れ草に覆われた軌道沿いにしばらく登っていくと、軌道が途切れ、山頂が近づいてくる。雪は舞い続け、霧が濃くなる。霧の中、高い鹿柵が現れ、脚立が架かっている。この脚立で鹿柵を乗り越えると、間もなく電波塔のある山頂に出る。昔は、高い笹薮をかき分けて山頂に出た記憶があるが、今は笹薮がなくなっている。930メートルピークから山頂まで1時間25分の道のりである。
 今年の冬は雪が遅いのか、山頂に積雪はないが、電波塔の横のテーブルで休憩していると、雪がしんしんと降ってくる。静かな山頂であるが、身体が冷えてきて、熱燗と豆腐料理が恋しくなり、早々に下山と決める。表参道の尾根を下り、阿夫利神社下社に出て、女坂を下る。高度を下げると空は明るくなってきたが、雪は降り続いている。夫婦杉で降る雪は薄日を浴びてきらきらしている。大山ケーブルの追分駅に着く頃には雪は止み、下山を開始してから2時間後、私たちは豆腐料理の店「小川家」の門をくぐる。

コースタイム
煤ヶ谷バス停(8:27)?物見峠(9:50,10:04)?一ノ沢峠への分岐点(11:00,11:15) ?一ノ沢峠(11:28)?913メートルピーク(12:28,12:47)?ミズヒノ頭(13:08)?西沢ノ頭(13:30)?大山山頂(14:12,14:38)?阿夫利神社下社(15:50,16:00)?「小川家」(16:40,18:50)?大山ケーブル駅バス停(19:00)



カテゴリ : 
執筆 : 
 2008-11-23 18:00
奥多摩・御岳山 参加者:須藤(記録)、平川 行程:9:32JR鳩ノ巣駅?越沢?大楢峠?12:00御岳山?14:00日の出山?   金比羅尾根?16:30JR武蔵五日市駅  天気は快晴で、絶好のハイキング日和となった。須藤は冬靴での脚慣らしのため、越沢付近で、冬靴へ履き替える。通常の運動靴では使わない筋肉を動かすため脚が疲れる。 御岳山は山頂というのに、お土産屋がいっぱいのまるで町そのもので、驚かされる。 冬靴の自分が場違いな印象である。帰りは、当初のつるつる温泉経由を変更し、金比羅尾根をで五日市駅まで下山する。  登りも下りも緩やかな登山道で、脚慣らしには丁度良い山行だった。

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku1 2008-7-6 21:40
日程:2008年7月6日(日)樽前山、7月9日(水)羅臼岳。 メンバー:小林(個人山行) 仕事が暫く空き、梅雨の無い北海道にバイクで向かい、低山を幾つか登る旅に出た。丁度、洞爺湖サミットとぶつかったが、あるユースホステルは客が警官だらけだったりとか、帰りのフェリーの2等室が新潟県警で団体予約されていた位で、却って車も少なく、静かな旅が出来た。 ●樽前山(1041m。道南の支笏湖の南にある、極めて珍しい、3重カルデラの山) 8時にライダーハウス(一泊1200円)を出発し、バイクで5合目登山口に向かう。日曜日で駐車場は既に満車。9:30には一番外の外輪山の縁に立つ【写真】。右奥・一番奥の溶岩ドーム付近は硫黄が噴出し立ち入り禁止。一つ先の風不死山(1102m)(こちらは樹林帯)まで足を伸ばし、14時には下山。支笏湖で冷たい水浴びを楽しむ。 [br] ●羅臼岳(1661m、最近世界自然遺産に指定された、知床半島にある日本百名山) 支笏湖から600km/日、300km/日で、道東の知床に移動。【写真】は、知床峠からの羅臼岳の夕焼け。7月9日、5名ほどが宿泊していた木下小屋を5時前に出発。高山植物が咲き乱れる中、9:30には順調に羅臼岳山頂。雲海の上に、国後島の爺爺岳(チャチャ火山 1819m)も望める。気温27度と暑くバテ気味、14時に下山。木下小屋裏の露天風呂で、熊に脅えながら汗を流し山行を終える。

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2007-5-27 13:32
・日時   2007年5月27日(日)?28日(月)  ・天気  快晴
・山域   西丹沢 檜洞丸(ユーシンロッジ泊) ・尾根 同角山稜 石棚山稜
・参加者   佐藤 他1名
・記録
1日目
 私の仕事の都合で帰宅が遅れ出発も遅れた。予定変更だ。寄の出発が2時間遅れとなった。天気が良すぎる。午後の太陽はジリジリと暑かったが、風があり心地良かった。
寄沢沿いを落石に注意しながら雨山峠へ、そして雨山沢沿いを雨山橋(玄倉林道)に下る。この間は山ツツジと藤の花が見ごろで、目を楽しませてくれた。足元に注意しながら歩いてゆく。ユーシンロッジ到着は16:50 勿論ロッジには誰も居りません。
一息いれて、夕食の仕度をしていると、釣り人の方が一人来られた。夕食とりながら、色々なお話が聞けて楽しい夕食の時間だった。ノートが置いてありましたので、寝る前に、ビバークのお礼を書いた。明日の予定は1時間早発する事にして、寝袋に入った。
寄13:30?雨山峠16:00?雨山橋16:30?ユーシンロッジ16:50(泊)
  
2日目
釣り人は、朝が早い3:30起きだった。私たちも起きて、朝食をとり、仕度をする。
立つ鳥あとを濁さず、しっかりと片付けをしてユーシンロッジを後にする。外は小寒い、まだ寝ている体が目覚める感じだ。涼しい内に大石山の急登を上がってしまうつもりである。大石山までは、何にも無かったが、同角山稜を歩き出したら、シロヤシオ、アカヤシオ(東国ミツバツツジ)が見事に咲いていた。実に感激致しました。天気も良いので、色が映えて本当にきれいだった。花に見惚れて歩き疲れも忘れて歩いていた。
同角ノ頭のブナも素晴らしい、同角山稜の歩きは最高でした。石棚山稜との分岐ではバイケイソウとマルバフキダケが青々と大きくなっていた。石棚山稜を檜洞丸に向かう。平日だと言うのに人が多い、花の時期だからだろうと思う。山頂付近の花は、まだツボミだった。6月初めが良いかもー 檜洞丸で早い昼食を済ませて、石棚山稜を下山して行く。テシロノ頭と石棚山の間は、ブナ林が実に素晴らしく尾根歩きもたのしい、石棚山まで来ると花は殆んど無い、荒れた登山道を降りて行く2回コケたが、ケガもなく無事、箒沢に13:05下山出来た。バスの時間があるので中川温泉まで歩き、ぶなの湯で汗を流した。いいお湯だった。感謝、感謝、お疲れさんー

ユーシンロッジ5:00?大石山6:00?同角ノ頭8:00?分岐9:00?檜洞丸9:40
(昼食)檜洞丸10:10?石棚山11:15?箒沢13:05?中川温泉13:45 

カテゴリ : 
執筆 : 
msc_kiroku2 2007-4-28 14:06
MSC自主山行記録書

・日時・天気     2007年4月28日(土)    晴れ時々曇りのち嵐
・山域・山行形態   寄?ユーシン?蛭ヶ岳(丹沢主脈)  尾根歩き
・参加者         単独  佐藤
・記録
今日は少し長歩きなので、気合を入れて寄を歩き出した。山はヤマブキ、ウツギ、ミツバツツジなどの花が目を楽しませてくれた。木々の緑も色鮮やかになってゆくのが、よくわかる。気持ちの良い歩きだ。雨山峠を越えて苦手と言うより嫌いな林道(玄倉林道)を熊木沢出合へ、熊木沢から蛭ヶ岳に向かう。河原歩きも厄介です。足元を注意しながらゆっくりと、途中から堰堤工事の時に使用したと思われる車道を東沢堰堤に向けて進む、雄鹿が死んでいた。日が余りたっていない、あとマムシがいた、おーこわぁ。東沢堰堤付近から、登山道への取り付きが少し解りにくかった。はじめは、足元の悪い登りだがすぐに良くなる。沢登りの詰めの様な登りが山頂まで続く、落石に注意しなければいけない箇所があった。蛭ヶ岳の到着が早かったので、計画の変更をした。棚沢ノ頭からの下山をやめて、主脈から鍋割山そして寄に下山と、変更したのは良いが、天気が不安定だ。ガスがかかったり取れたりで、眺めはまあまあだった。鍋割山に来た時に天気が一変した。ひょうが降り当たると痛い5mm位の大きさだった。そして風が強く吹き、雨が降りだした。駄目押しでカミナリだぁー まったく踏んだり蹴ったりの状態だったです。
逃げるように駆け下りた。寄に到着する頃は、すっかり回復していた。一体何だたんだ、あの天気は? 参った参った。足がガクガクだ。こんな足じゃ使い物になりません。だめだこりぁ、まぁケガも無く、無事に下山出来たことを感謝います。

寄(宇津茂)6:00?雨山峠8:00?雨山橋8:25?熊木沢出合9:00?東沢堰堤9:45~東沢堰堤9:45?蛭ヶ岳11:25?丹沢山12:50?塔ノ岳13:45?鍋割山14:40?後沢乗越15:00?栗ノ木洞15:20?櫟山15:30?寄(宇津茂)16:25
Copyright 2001-2014 msc-jp. All rights reserved.