Welcome Guest 
山行記録 カレンダー
« « 2024 5月 » »
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1
月別アーカイブ

-

カテゴリ : 
 »
執筆 : 
iceclimber_msc 2010-10-5 12:14
日程  :2010年9月16日(木)夜発?9月20日(月)  
山域  :八幡平南部 葛根田川/北の又沢
山行形態:沢登り
参加者 :清野(CL・食当・装備)、西村(SL・食当)、門脇、清水(記録・食当)
記録  :東北の名渓葛根田川、初秋のひと時の癒しを求め、また個人的にはしばらく渓から遠ざかっていてすっかり油の切れた私の足腰のリハビリを兼ねる心安らかな沢旅が主題だったのだが、結果的にはやや趣が異なってしまって、沢社会復帰を目指す私には愛のムチとなった東北行であった。

9/16(木)雨 
 3時にTX流山おおたかの森駅集合、一路磐越道、東北道を北上して、田沢湖に向かうR46号線上の道の駅“雫石あねっこ”に午後9:20着、畳敷きもある立派な施設。 充分な入渓前祝を執行。

9/17(金)曇り時々雨 
 夕べの道を少し戻って滝の上温泉駐車場に7時過ぎ到着。ここにも立派な休憩舎が。雫石町は予算が潤沢にあるらしい。仕度して舗装道路を進むと地熱発電所の設備が両側に蒸気をいたるところから噴出して並んでいる。石垣の隙間からも温泉の素が漏れている。
 舗装がきれて径が薮っぽくなったところでブッシュをかき分けて葛根田の左岸に降り立った。しばらく川原歩きが続く。やがて右手から明通沢が入り渡渉を繰り返して行くうち、渓相が次第に変わり深い淵が現れるようになった。しかしほとんどのところで両岸の岸壁が庇のように水流の中に伸びていて苦労せずにへつっていけるのが楽しい。水はあくまでも碧く、淵の底に潜む岩魚の影がゆらぐ。
 お函と呼ばれるゴルジュも上手に捌けばせいぜい腰ぐらいの入水で通過できた。お函を過ぎたところでは右岸から大石沢が流入していて、合流地点は広くはないがまことに快適そうな幕場になっている。よく使い込まれているようだ。ナメ床、小滝が交互に続き、沼ノ沢、中ノ又沢が右岸から入ってくるのを見送ると前方に小滝を従えて立派な大滝が現れた。葛根田大滝。固有名詞が付くだけあって迫力は充分、20mぐらいか。しばらくマイナスイオンを楽しみ、右手の踏跡をたどり小さく捲いて落ち口にあがる。
 その後もあまり変化のない渓相が続き、昼過ぎに滝ノ又沢との二俣に着いた。 ここから葛根田川は滝ノ又沢と北ノ又沢に分かれる。やっと沢に昇格?したわけだ。左岸に寝心地良さそうな広い台地があり、ここで今宵一夜の夢を結ぶことにする。水流面からの高さがいまいちだけれど、大雨の予報もないので大丈夫でしょう。周囲には伸びすぎた蕗の葉とか大きな花の散りかすをつけたシシウドのたぐいが生い茂っていて蕗などは西村さんが焚き火のうちわ代わりにしたほど大きく、まるで近頃封切りしたジブリ映画のセットのような趣きがある。
 ここで狩猟班の清野さんはしばらく上流に消えていたが、やがて卵をたっぷり抱えた上物の岩魚を土産に戻ってきた。一匹だけだけど。あとで聞くところによるとまた竿を自損事故してしまったらしい。ともかく、このおさかなは後、焚き火で焼き上げてきちんと骨まで皆でおいしくいただいた。
 通販大手の大浦本舗から私が取り寄せたジンギスカン鍋(プレート?)を実地使用しようと夕飯は焼肉パーテイーとしゃれてみた。旨かったが、使用にはやや習熟する要があるやも。煙がすごい。
初日の幕場



















9/18(土)曇り時々雨 
  夜中には星が見えたそうだが、朝は小さく青空が覗く程度。7時すぎに遡行開始。すぐに右又(北ノ又沢)に入る。この二俣のそれぞれの流入量はほぼ同量なので渡渉も大分楽になる。雪渓のスプーンカットのような凹凸があるナメが続き、その上の流れの中を岩魚が人影に驚いて矢のように下流に突っ走って消える。
 前方の沢の岩の上にタヌキ(ハクビシンか?)がきょとんとこちらを見下ろしている。
左手から枝沢が傾斜のゆるい、すだれ状の滝で流入しているところを通過。水玉が飛び散るさまを観賞しながら先に進む。ところが。あとで判ったのだが当初はこの枝沢に入り、八瀬森に抜ける手筈だったのだ。それとは知らず先を急ぐ私たち、やがて大滝に匹敵する滝が見えてくる。滝記号が地図にないんだがなぁと思いつつ、釜の前に。ここは門脇さんが左の泥壁を強引に攻めて小さく巻きあげるが後続する私めにとってはけっこう、しょっぱいものだった。
 その後もまた不可解な2段大滝25mが立ちはだかる。深い淵の左側壁をへつって清野さんが滝の左を直登して上からロープを流してくれる。さらに堰堤のような妙な滝が現れるに及んで、どうやら北ノ又沢本流を詰めていることが判明。途中で左手に逃げて尾根を越えるか、という提案もあったが結局本流を詰めあげるのもよし、ということでそのまま忠実に詰めあげる。
 さて源頭部、沢型が消えてやぶに突っ込むがこれがハンパでない。人差し指ほどの太さの根曲がり竹がよくもまぁ、と言うほどの密集隊形で前を阻む。それでも11時すぎにはとりあえず念願の山上湿原の一角大白森の草原に飛び出た。しかし地形は大きくうねっていて径に出るにはさらに北上しなければならない。面白いことに山上は花咲く草原と腹黒根曲がり竹林がパッチワークのようにまだら模様をなしている。
 北上する為にやむなくコバルトブルーのリンドウの楽園を背にまた腹黒根曲がり竹林の中へ。この辺は湿地帯があるくらいなので傾斜はゆるく、波のうねりのような地形が続くので3mもある根曲がりのやぶに埋まると方角が皆目判らなくなり、まったくコンパス頼りの彷徨となる。これを何回か繰り返し、何度か沢溝に落ち込みながら、その沢にはわずかに水流があったのでそこで昼飯を食い、2時近くにやっと径に出た。そこは1283mの標識の近くで思っていたよりかなり東にそれたようだ。
 いろいろ思案の上、予定を変更してこの径を北上して八幡平方面に向かう途中の大深山荘無人小屋に向かうことになる。CLはかなり明通沢下降に未練を残していたようだが。まあ、ここは我慢していただいて。その後の私はというと、やぶこぎの試練が終わってすっかり脱力、おまけに記録などの整理で皆から遅れて出発したため、自分のペースを乱してしまってきっちりとバテあがって山荘に。
 この小屋の水場への標識が小屋の手前にあり、水汲みに斜面を降りたのだが、これがとんでもない道で雨水でえぐられたつるつる粘土の急斜面の溝。おまけに笹薮に隠れて足元見渡し不可。ところが水場に着くと草原の斜面から湧き水が滔々と流れだし、そしてしっかりした木道が山荘へ直接導いていたのだ。要は山荘からくればころげ落ちるような心配も不要だったわけ。
 当の山荘はまだ新しく、立派なログハウスで我々の沢靴のあとの床に付くのが気が引けるほど。とても快適な一夜を過ごすことができた。
北の又沢
稜線の草原



















9/19(日)ずっと雨 
 朝から本格的な雨。同宿していた2,3パーテイのハイカーが出払ったあとゆっくりと出立とする。今日は途中の分岐から小畚山、三石山経由で出発点の地熱発電所に戻るほとんど下りだけの登山道なのだ。稜線にあがると西風が強まったが雨はそれほどでも無く、気温もそこそこなので苦にならない。
 周りは霧のため何も見えないのでひたすら下ることに専心、途中三石避難小屋で軽くお茶などをして、昼には駐車場に舞い戻った。予備日が残ったこの日は、待っていました温泉宿へ。近くの鶯宿(おうじゅく)温泉のひなびた旅館に投宿して、思い切り温泉とビールを交互に浴びることで山行のフィナーレを祝った。
行動軌跡






















9/16  3:00pm TX流山おおたかの森発?9:20pm 道の駅“雫石あねっこ” 

9/17  7:00am雫石あねっこ”?8:45am入渓?9:25am明通沢?10:35am大石沢?11:25am中ノ沢?11:50am葛根田大滝上?12:45pm滝の又沢(泊)

9/18   7:15am幕場?9:10am無名大滝(ロープ使用)?9:30am大滝上-9:40am堰堤上滝上?10:20amナメの連続?11:25am最初の湿原?やぶ漕ぎの連続?12:00pm薮の中の沢型で昼食?やぶ漕ぎの連続?1:10pm中央湿原、やぶ漕ぎ?1:55pm1283m標識(登山道)?4:30pm大深山荘(泊)

9/19   7:30am山荘 ?8:35分岐 ?9:55am三石小屋 ?12:00pm駐車場

カテゴリ : 
 »
執筆 : 
ClaimerClimber 2010-9-14 21:42
日程:平成22年9月11日(土)夜?9月12日(日)
山域:奥秩父笛吹川東沢渓谷下流部
山行形態:沢登り
メンバー及び役割:CL・記録:大浦 SL・装備:木村 清野

記録:
9/11 道の駅みとみ泊 風が冷たい 明日は猛暑でありますように
9/12 6:30頃、寒いのでノロノロ起床 7:30 村営駐車場発 8:00鶏冠谷出会い辺りから入渓9:30 ホラの貝ゴルジュ核心部ツルツルの岩で遊ぶ 10:30鷹見岩沢出会いで遡行終了 11:30 ホラの貝ゴルジュで落とし物捜索 12:30 村営駐車場に戻る

9/11(土)八王子駅集合、大浦車で中央道経由、道の駅みとみ泊。入山祝いを行うが風が冷たい。0:00頃就寝。
9/12(日) 天気は上々だが風が冷たいので6:30ごろ起き出す。7:30おなじみ村営無料駐車場に車を移動して林道を歩く。今週の台風の後片付けか、土砂が道の脇に盛り上げてある。
水位は最低に近いようだ。気温はうなぎ登り。ゴルジュ突破には好条件がそろっている。
鶏冠谷出会いを分けて、入渓。いきなり5mぐらいの滝が現れる。とりついてみるが、残置ハーケンは遠く、その手前にはクラックはあるが適当なリスが見つからない。いったん降りてカムを借りようとすると、滑った岩でフリクションが効かず釜に落ちる。BDの#2カムぐらいがあれば良かったのだが手持ちなしなので、トライアルをしばらく続けたが、先はまだ長いと諦めて巻く。

この後、泳ぎとへつりを交えて、ホラの貝沢出会いにたどり着く。

ここからホラの貝ゴルジュの本番。碧の水が流れ出す険悪なゴルジュへ泳ぎ出す。・・があっさりと泳ぎついてしまい、あれ? 水が少ないので押し返される距離も短いようだ。ここから核心部、例のアブミトラバースの箇所だ。作法に則り、正しくアブミでトラバースする。ハーケンがベタ打ちしてありアブミの掛け替えに終始するのみ。アブミでは大袈裟に長すぎる上に壁の傾斜が弱くて乗りづらい。

が、ここでハプニング発生。アブミを釜に落としてしまう。釜の神様が現れて、「お前の落としたアブミはこの金のアブミか?それともこの銀のアブミか?」と問われて、正直に「Mt.DAXのテープラダーです。」と答えて、正直者への褒美として金銀のアブミを貰う、ということもなく、アブミは浮かんでもこない。ま、この先にアブミは要らないだろうから、取り敢えずは遡行を終えてから処遇を考える、ということで先に進む。泳ぎだ、突っ張りだ、大股開きだ、相撲部屋のすり足稽古だ、でゴルジュを越えて、予想より早く終了点に辿り着く。

木漏れ日ながら、強烈な陽の光を浴びて濡れた体を温めながらの合議の末、アブミ回収に向かう。辿り着いてみれば釜の底に沈んでいる様子が見える。釜に潜って回収。やれやれ、次は温泉だ、ということになり、名湯(か?)ほったらかし温泉に「立ち寄り湯」することにする。西沢渓谷を歩く人の多さに驚きながら、「おお、これが山女子、あれが山ガール、あれは山姥」とすれ違う人を観察しつつ駐車場に戻る。ま、彼女達から見れば我々は「土木工事の人達」なのでしょうが・・。
満杯の駐車場でそそくさと着替えをして温泉に向かう。
ほったらかし温泉、抜群のロケーションです。新月の夜や満月の月の出の時刻に甲府盆地を俯瞰しながら、マッタリしたい温泉です。
このあと、中央道の渋滞にはまりながらも夕刻前には八王子に到着、解散となりました。
今回は、水量の少なさに助けられて、あっさりゴルジュを抜けてしまいました。
水量が少ない時なら前泊不要で東京発日帰りは可能でしょう。しかし、上流の集水面積を考えると、降水後はひどく険悪なゴルジュに変貌しそうです。

カテゴリ : 
 »
執筆 : 
iceclimber_msc 2010-8-20 19:39
日程 :2010年8月12日(木)夜発?8月16日(月)
山域 :北アルプス/黒薙川/柳又谷(途中撤退)
山行形態:沢登り
参加者 :清野(CL・記録)、山本(SL・食当)、古屋(装備・食当)、大浦(食当)
記録:今回の山行では北アルプスの豪渓と言われる柳又谷遡行を目指したが、台風4号通過後も悪天が続き増水、楊河原で濁流にあい、3日目に撤退した。初日は激流渡渉、2日目は大高巻、3日目は懸垂下降が続く、訓練のような、修行のような遡行でした。以下はその記録。

8/12(木)  21時半に池袋駅に集合し、バス停近くのライオンで軽く入山祝いをして、23時発の富山行き高速バスに乗り込み、いざ柳又谷へ。

8/13(金) 曇り/雨 
 バスは少し遅れて5時前に黒部ICに到着し、予約のタクシーに乗り換えて黒部峡谷鉄道・宇奈月駅へ向う。初電の7:32のトロッコ電車に乗り、30分もかからず黒薙駅に着く。駅から歩いて2時間で北又堰堤に到着。途中黒薙温泉に立寄って道を聴くと、軌道跡は通行不可と言われ驚くが何とかなる。
 支度をして10時半に入渓、いきなり雪塊が現れる。流れは石へのコケの付き位置からして明らかに増水の様子で、太く、強く、冷たくこの先が思いやられる。最初の渡渉こそ2人スクラムで行けるが、次は4人となり、その次はそれも無理となり飛び込み渡渉も交える。
 渡渉してもしばらく歩くと行き詰まり、戻って渡渉可能地点を探すことを何度も繰り返し時間がかかる。飛び込みも4回ほどやったか?あわよくば楊河原を越えて中の廊下まで目指したが、まともに渡渉ができない水量のため極端に時間を取られ、広河原到着はすでに16時。これ以上進むとゴルジュ地帯突入のため遡行終了。皆、小学生の頃プールで一日泳いだようなけだるい疲労感を感じるなか、幕を張る。一応焚き火もするが、荒れた沢では釣りもままならず。

8/14(土) 雨/曇り  
 朝起きると天気は雨模様。「今日はどこまで行けるやら」の心境ではあるが、昨日の遅れを少しでも取り戻そうと6時出発。しばらく右岸側をさくさく進むが、すぐにカシナギ深層谷に出合う。深層谷側の左岸は遡行できそうだが激流を渡渉できない。本流は強烈な落ち込みで釜を形成、渦が湧き上がっている。「さてどうするか?」としばし考え、ためしに落ち込みの左側に入ってみると、腰までの深さで強烈な流れに抗して足を上げられればへつって行けそう。失敗すればさらし場経由、下の落ち込み行きか?意を決してライフベストとロープを着けて空身で一発突破、「ほっ」と安堵。後続とザックをロープで引っ張る。
 しかし激流を突破できたのもここまで。2度右岸を小さく巻くが、L字ゴルジュ手前で行き詰まる。左岸に渡れれば水線通しに行けそうなのだがどうしても渡れない。結局2度目の高巻で下りたところを登り返す。L字先の右岸には高度100mほどの岸壁があり、その手前やゴルジュ内におりてもまた行き詰まると判断して1032mピークを越えた先の鞍部から楊河原まで一気に大高巻きをする。途中何度か薄日がさすものの段々雨がひどくなり、雨宿りを交えて8時半から15時半までおよそ7時間かかる。幕場に着いてしばらくすると土砂降りとなる。川はますます水かさが増え、茶色い濁流となる。明日の撤退を決定。

8/15(日) 曇り 
 7時すぎ出発。今日は横山の鞍部を経由して杉谷を下る予定。楊河原から鞍部に上がる沢は程なく見つかる。釣り屋の入谷ルートになっている様子。鞍部を越えアオミズを取りながら杉谷をゆるゆる下るが、最後に難関が待ち構えているとは知る由もない。後わずかで北又谷出合の標高680m地点から連瀑帯になっている。おそらく巻き道を見逃したのだろう。滝2つは懸垂で下りるが、3つめは下の様子が見えず懸垂支点がないかもしれないので、しかたなく左岸から高巻きに入る。トラバースと懸垂下降を都合7回繰り返して最後は空中懸垂で終了。北又谷の出合より北又堰堤まで広く穏やかな流れの中を歩く。

8/16(月) 曇り/雨   
 7時半出発、9時10分に黒薙駅到着。40分待ってトロッコ電車に乗り宇奈月駅に帰る。

8/13 宇奈月駅7:32-黒薙駅8:00-10:00北又堰堤-入渓10:30-16:00広河原
8/14 6:00出発-カシナギ深層谷6:50-L字ゴルジュ8:30(高巻)-1032mピーク11:00-15:30楊河原
8/15 7:10楊河原-(オル谷)-8:35横山鞍部-杉谷-高巻開始-高巻終了16:00-17:00北又堰堤
8/16 7:30北又堰堤-9:10黒薙駅9:52-10:16宇奈月駅

<<写真順>>
8/13 北又堰堤 手前が柳又谷 激流渡渉
8/14 カシナギ深層谷 楊河原に到着 濁流となる
8/15 オル谷 最後の懸垂下降 北又堰堤に戻る








カテゴリ : 
 »
執筆 : 
hnyqzi11664 2010-8-13 22:20
日程:2010年8月13日(金)
山域:奥多摩・水根沢
山行形態:沢登り
メンバー及び役割:中山(CL)、羽生田(SL 記録)、片倉、白川
記録:
バスを降りて10時過ぎより入渓した。
最初の残置を使って右岸を進むのが印象的だ。


以前はなかったという軌道を通過して奥へと進む。


深みがすっかり河原と化していると語る中山さん。



つっぱりで登る場面が多い。


わずかに残された深み。



半円の滝で終了した。


時間があまり、半円の滝でつっぱり上りを練習。


帰りは時間つぶしに橋詰バス停まで古道を歩いた。
遡行価値はいちじるしく下がってしまったとのことだが半日の清涼感は十分味わえた。

カテゴリ : 
 »
執筆 : 
 2010-8-6 0:00
日程:2010年8月6日(金)?8日(日)
山域:金木戸川 双六谷本谷
山行形態:沢登り
メンバー及び役割:木村(SL)、*安田(CL)、*羽生田 *会員外

記録:
8/6 金木戸川林道ゲート7:00?広河原9:10?打込谷出合11:30?下抜戸広河原17:20
8/7 下抜戸広河原7:50?蓮華谷出合11:00?1:1分岐16:40?双六池17:20
8/8 双六池8:00?新穂高温泉14:00

8/6 前夜仮眠した道の駅上宝から車で1時間ほどで金木戸川林道のゲートまで入る。すでに千葉ナンバーの車が2台停まっており先行者がいるようだ。林道を2時間程歩くと取水ダムのある広河原に着く。林道にはトンネルやダムがいくつもありそれなりに楽しめる。広河原から先は右岸沿いの森林軌道跡を歩く。踏み跡が途中で消えたら上の方に登っていくと軌道跡に出る。この道は所々崩壊しておりとても歩きづらい。重い荷物でペースが上がらず入渓点の打込谷出合に到着したのはお昼前だった。
エメラルドグリーンに輝く水面がまぶしい。ここで一泊しても良さそうなロケーション。青いプールにはしゃいで泳いでみると水が冷たい!双六谷にむけて寒さに弱い羽生田は上下ネオプレーン+ライフジャケットを準備、木村は上だけフラッドラッシュを着用、安田は下だけ保温性のあるタイツを身に着ける。沢支度を整え12時頃遡行開始する。いきなり腰まで水につかり身震いしながら岩壁をへつる。広い河原に4?5mもある大きい岩がゴロゴロと散在している。水量は平水くらいか、できるだけ浅いところを選んで右に左に渡渉を繰り返す。小さな滝がたくさんでてくるが激流でとても近づけない。巨岩をつっぱりやフリクションで乗越し、ピョンピョンと飛び石で川を渡る。それにしても重荷を背負ってのボルダー的な動きは非常にツライ。
暫く進むと徒渉するには流れの速い場所がでてきた。念のためロープをつけ安田CLが泳ぐ。激流に堪えられず20mほど流されてしまった。口の中を切ってしまったが他は大丈夫だったのでホッとする。ザックを背負ったまま泳いだので身動きがとれなくなったようだ。2度目は空身でチャレンジし、上から流されながらも見事対岸に渡った。ザックを荷揚げし羽生田・木村と続く。このような場所が2箇所ほど続きかなり消耗する。
疲れてきたがゴルジュ帯の中なので夜雨に降られると嫌なので良い幕場を求めて進む。あたりが薄暗くなり小雨がパラついてきたころに下抜戸広河原に着いた。やや高台のちょうど良い砂地があったので今日はここまでとする。雨もパラつく程度で本降りにはならず焚火をすることができた。幕場のすぐ下の釜で釣り竿を出してみると数秒もたたずにイワナが釣れた。釣り2回目のド素人がまたしても大量のイワナをゲット!焚火で塩焼きにして大満足の晩餐であった。
8/7 初日、行動時間が長かったのでやや遅めの出発。だだっ広い河原を抜けるとまた巨岩帯からゴルジュ帯となる。写真で見たエメラルドグリーンのプールが出現。飛び込んだりして遊んでしまう。水が透明なので底が浅く見えるが水深は深い。水のボリュームがあるので緩い流れにみえても抵抗できず流されてしまう。体力を消耗します。
 白く磨かれた花崗岩の微妙なへつりをクリアし暫く進むとキンチヂミらしき滝に着いた。滝の右手チョックストーンのあるチムニー状を登るようだが、さらに右の流木を利用して上に上がることができた。ザックを荷揚げし、お助け紐で羽生田に続いてもらう。安田CLはチムニーを突破し最後はセイウチ登りで這いずり上がってきた。
 その後も渓相は変わらず巨岩がゴロゴロする中を進む。右岸に入ってくる支流には見事な滝を持っているものが多く、いつか登ってみたいなと思わせる。蓮華谷出合を過ぎ巨岩に飽きてきたころ雪渓が出現した。割れていたので右岸を高巻く。この辺りから左右の稜線が見えてきて周囲の緑も潅木や草原になりアルプス的な景観となる。雪渓はその後2回ほど出てきたが割れていて水流通しを通ることができた。水温がグッと下がってきて足が冷たい。疲労もピークに達しこの辺で一泊してもいいかなと迷うが小屋のビール目指してがんばる。草原の中に最後の1:1の二俣があらわれ右を忠実に詰めていくと40分ほどで双六池に到着した。
 双六のテン場にはたくさんのテントが張ってあり、沢装備の我々は場違いな感じで入場。今夜の夕食は茹でたての枝豆とビールにはじまり巨大なハムとアボガドサラダ・・・これは重いはずだ。一通り食べつくすと、みんなあまりにも疲れていたので倒れこむようにして眠った。

 体力系の長い沢でした。難しい場所はそんなにないのですが、ルートファインディングでいかに楽するかで消耗度が違う気がしました。巨岩帯とゴーロ帯はかなり飽きてしまいましたが、大きな沢の雄大さを感じることができました。久々に疲労困憊です。イワナを釣りながら沢中2泊くらいでのんびり行くのがいいかもしれません。つきあってくれた二人に感謝です。

ダム好き必見
入渓点
エメラルドグリーンのプール
今回も大漁でした!
支流には魅力的な滝がいっぱい
へつる!
泳ぐ!?
また、へつる。
キンチヂミ。どこを登ろうか?
雪渓
双六池
Copyright 2001-2014 msc-jp. All rights reserved.