Welcome Guest 
山行記録 カレンダー
« « 2009 12月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
月別アーカイブ

-

カテゴリ : 
執筆 : 
hnyqzi11664 2009-12-27 1:20
日程:2009年12月27日(日)?2010年1月1日(金)
山域: 北海道 大雪山 層雲峡
山行形態: アイスクライミング
メンバー及び役割: 大浦(CL) 白川(装備) 羽生田(SL・記録) 門脇
記録:

27日 7時 羽田集合 7:40発? 旭川空港着?上川町?層雲峡温泉
28日 9:30 駐車場(国道 林道入口)?10:30 林道終点?(右俣)?12:00 ブルーウルフ滝下?12:35左斜面上 15:00下降? 16:20 駐車場
29日 9:30 駐車場?銀河の滝取り付き 10:00 下段 1P 30m ?中段 2P 40m ?11:50 中段 3P 30m?上段 4P?上段 5P 30m 下降(撤退)?15:35下段取り付き
30日 午前中 流星の滝(見物)午後 銀河の滝 1P 30m
31日 午前中 銀河の滝 1P ?旭川
01日 旭川? 帰路

27日 移動(買物)日
顔を刺すような寒さはなく予想外に暖かい、天気のよい旭川に着く。現地情報を提供してくれた大浦さんご用達の店「山工房」に寄ると思わず気に入った品々を購入してしまった。ホームセンターでは石狩川を渡渉するための長靴を調達する。上川町のあさひ食堂のラーメンが旨かった(1月までは溝ノ口KSP前にチェーン店あり)。銀泉閣にチェックイン、長靴に履き換えてレンタカーで駐車場へ向かう。石狩川を渡渉して銀河の滝の取り付きが見える斜面からの下見、宿から30分もかからない。下段で練習していたという男女2名のパーティの話では氷爆の状態はいまひとつのようである。
28日 ブルーウルフ
天気よし。足慣らしにブルーウルフを選ぶ。ワカンを付け、昨日確認しておいた国道の取り付きからニセイノシキオマップ川沿いに踏み跡のない林道を順調に進む。林道終点からさらに左岸を進み最初の右俣に入ると奥の方に、コバルト色の感じのいい氷瀑がそそり立っている。しかしここからが一仕事、膝まであるラッセルでやっと滝下に到着。近づいて見ると氷の状態はシャンデリアであまり良くない。
安全な場所を求めて手前の左斜面をさらに登り一服するが、すでに12時半。ラッセルが効いて気力がやや低下気味だ。身支度後、門脇さんの段取りで左斜面の岩下にアンカーを作成し(ハーケンを残置してしまう)、落ち口から時折降る塵雪崩の中を大浦さんが掛けたトップロープで、各自2本ほど練習した。早々に引き揚げ、外灯の燈る国道の駐車場に戻った。


29日 銀河の滝
ライマンの滝で練習するつもりであったが予報では30日の天気は下り坂、予定を変更して本命の銀河の滝を登ることにする。石狩川を渡渉し登山靴に履き替え、身支度をする。取り付き地点までひと登りし、ハーケンで支点を取る。下段1Pは左の岩壁沿いを大浦リードで登る(他にハーケンを持ってきておらず若干不安が)。残置支点を使い、白川フィックス、羽生田、門脇の順に初めは氷だが後半は緩い雪面を登る。2P目も大浦リード、ルートは右から回りこむようにして氷面を登る。残置は見当たらず、スクリューを支点にして白川の後、羽生田ややずらして門脇のダブルで登る。中段3P目は羽生田リード、20mほど登ったところの残置を使い、白川、続いて大浦・門脇のダブルで氷面を登る。上段4P目も羽生田リード、岩壁沿いに氷面を15m登り、残置を一回見送ってさらに10m上の残置まで雪面を登る。白川、門脇、大浦の順に登るが足場が狭く、5P目のリードは大浦に交代する。岩壁からやや離れたところの氷面を30mほど登ったところで行き詰る。シャンデリア状で悪い。ビレイ地点から様子を見守るが、氷の色は白く、取り付いている所から滝中央に寄ったあたりからは水が流れ出ている。いろいろ挑戦しているがこれまで。門脇さんの声がかかり、落ち口まで残すところ5?6mだろうか、断念。懸垂で登ってきたルートを下降する。途中、2P目に残置が埋もれていないか岩壁に沿って掘り起こしながら下るが見当たらず、仮固定してアンカーのスクリューをねじ込む。3人が懸垂した後、下の残置で確保してもらい、スクリューを回収してクライムダウンする。宿に戻り、買出しをして反省会へ。



30日 流星の滝見物、銀河の滝1P
予報では天気は下り坂、取り付きまでの時間が短そうな流星の滝を選ぶ。中央部は凍っていないが対岸から見ると1Pあたりが青く、登れそうに思える。
昨日と同じ所を渡渉し、銀河の滝の出合いを渡り、靴底の下を流れる音に緊張しながら出合いを奥へと進む。氷瀑の左岸が登れそうに見える。滝下が見え始めると今度は右岸が登れそうに見える。しかし滝下までくると左岸はシャンデリア、右岸1段目の氷面は雪崩た後のもの、2段目の雪面には強い皺がよっている。右岸の高台に上がり滝見物に変更、残念だがしかたない。
隠れている足元のクレバスに注意しながら足跡伝いに左岸へ渡り、出合いへ急ぐ。天気はまだ崩れていない。銀河の滝への分岐点まで戻るとどうしても1本登りたくなり、3人はガイド本にある下段中央左カンテ1P 30m へ向かう。下段中央にはガイド山行の男女2名が取り付いている。羽生田リード、白川、大浦の順に登り、岩壁に沿う昨日のルートを懸垂下降した。門脇さんはタバコを吸いに石狩川を渉り、登る様子を対岸から見学していたとのこと。雪の降る夜はしっかりと反省した。予報では明日の天気は悪い。



31日 登り納め
起きてみると天気は悪くない。午前中の予報は曇りから晴れに変わっていた。これなら1本いける。日課となった石狩川の渡渉、昨日の反省をふまえて再び銀河の滝1Pに向かう。緩い斜面はすっかり雪に覆われている。大浦リード、白川、羽生田、門脇の順に登り納めた。今日は男2名のパーティが下段中央に取り付いていたが、駐車場に戻るころにはもう3Pあたりを登っていた。
旭川に戻り山工房に寄った後、予約のホテルに向かう。お目当てのジンギスカンの店は携帯が繋がらない。歩いてみると大晦日でシャッター街になっている。開店前に飛び込んだ店だったが他の肉も味わえ、当たりの店でよかった。

01日 帰路
天気は雪。時間潰しに北海道護国神社へ初詣してから空港へ向った。搭乗便になる機体がまだ羽田を離陸していないとかで1時間ほど遅れた。待ち時間、北海道限定の缶ビールを今一度味わい、帰路に着いた。お疲れさまでした。

メインディッシュの銀河の滝、最上部の氷の状態が悪く完登はできなかったが達成感は十分に得られた。
個人的には今年2月の湯川デビューからするとかなり経験値が上がったように思う(やるべきことはまだまだあるが)。みなさん、ありがとうございました。

カテゴリ : 
執筆 : 
climbing-nao 2009-12-24 6:00
日程:平成 21年12月 24日(木) 
山域: 八ヶ岳 阿弥陀岳中央稜
山行形態: 雪山
メンバー及び役割 古屋(単独)


   船山十字路から二時間半で第1岩峰


 
  なんとなく登れそうだが右からまく



   第2岩峰と南稜、こちらは左からまく


  降り返る中央稜、右は御小屋尾根、左に南稜、広河原沢の概要がよくわかる


最後の登りトレースは無くモナカ雪で歩きづらい

 約4時間で山頂、富士山がきれい

カテゴリ : 
執筆 : 
 2009-12-19 1:20
日程:2009年12月19日(土)?20日(日)
山域:広河原沢左俣
山行形態:アイスクライミング
メンバー及び役割:古屋(CL/記録)、木村、大浦、羽生田、清野

記録:
 19日 7:30船山十字路集合、すでに5,6台の車が駐車スペースに停まっておりテントも数張り。先週とはうって変わり、雪の林道のアプローチ。今回は荷物を背負って左俣を登るつもりだったが結局二俣にテントを張り先週よりもさらに楽。準備をしているとJCCパーティー4人組みが左俣へ入っていく。準備を整え9:40分に出発、二俣から左俣に続く踏み後を追う。おおよそ20分位でF1到着。ここでアイゼンを装着し先行のJCCパーティーを抜く。F2まで来ると単独の若いクライマーが登り返しているところで、声をかけるといつも一人で登っているとのこと。単独でアイスは大変だろうに。今考えればMSCに勧誘すればよかったかも・・・・
 F3からの連瀑帯は雪に埋もれた滝も多いがそこそこ凍っておりノーザイルで楽しめる。まあ、ショボイ氷といえばショボイのだが。下の大滝に到着すると単独クライマーがちょうど登り始め、一本目のプロテクションを取った後にフォール。目の前で目撃してしまった!墜落距離は3メートル位だろうが、特にケガは無いようだった。落ちてすぐには登りはじめる様子もなく、先にどうぞとすすめられたので、古屋リードで取り付く。二本目のプロテクションをきめるところでスクリューを落としてしまう。まだまだリードに慣れていないせいもあるが不覚。さらに後から気づいたが落ち口にもう一本スクリューをきめておけばよかった。潅木の残置スリングでビレイ。後続は中間で登ることになったが二番手の木村さんがかなり苦労している様子。ここまで来る間に、途中アイゼンが2回靴から外れどうも調子がよくなかったが、ここでもしっくりこない様子。そうこうしているうちに2度ほどフォール。いったん降り、大浦さん、羽生田さんと続く。再び木村さんが登るが、腕力をだいぶ消耗している様子。どうやら何とか登り、最後は清野さんがガシガシと上がってくる。この間1時間以上はかかり、下で順番待ちをしていたJCCパーティはしびれを切らし、引き上げていってしまった。単独クライマーは忍耐強く待ち続け、我々が登った後にすぐに登って来た。
 時間がかかりすぎたので、稜線に抜けるのは無理だろうとなり、清野さん、木村さんは下降に移る。古屋、大浦、羽生田はとりあえず上の大滝まで行き下降をすることにする。
単独クライマーもここで下降。ここから上はトレースもうすくなり滝はさらに埋まっている様子。30分も登ると上の大滝らしき場所に到着したがあまり釈然としない。いずれにしろここから左手の御小屋尾根に向かうトレースがあるのでわれわれはここで下降することにする。テン場にもどったのは17時近くになっていた。目的の左俣はほぼ登ってしまったので明日は古屋・大浦・羽生田は三ルンゼ、清野・木村はクリスマスルンゼへと予定をたてる。
 20日 三ルンゼパーティー3人は6:15に出発、本谷に入るとさらに積雪量が増しほとんどの滝が埋まっている。三ルンゼ手前の小滝を登るとそれまであったトレースも消えており、他のパーティーも雪で埋まる谷に見切りをつけ、ここで引き返したのだろう。それでも三ルンゼの入り口までなんとかラッセルし取り付きだけは確認したが、ここで撤退を決定。下降をし、手頃な10メートル位の氷の斜面で各自リードの練習をした。羽生田さんの温度計を見ると氷点下16度。やっぱり八つは寒いと実感しながら正午過ぎに下山開始。テン場に戻ると清野さん、木村さんも戻ってきており、クリスマスルンゼはJCCが取り付いてていて、さすがに昨日の手前取り付けなかったとのこと。かわりに武藤返しの滝で練習してきたようだ。テントを撤収し、船山十字路へ向かう。富士見高原の鹿の湯であたたまり、小淵沢駅前のそばやで軽く腹を満たし、帰路にむかった。(清野さんおすすめのうなぎやさんは17:00からの営業でまたしてもありつけなかった。)




F3あたり


12m大滝




クリスマスルンゼ 取付いてるのはJCCのみなさん。



カテゴリ : 
執筆 : 
skip 2009-12-12 0:00
メンバー及び役割:古屋(CL)、羽生田(SL)、大浦(装備)、片倉(食当)、新屋(食当)、白川、戸田(記録)

記録:
12/11(金) 大浦車(20:30 新松田駅)、戸田車(21:30 八王子駅)  小淵沢駅 泊
12/12(土) 6:00前 小淵沢駅発?7:00舟山十字路発?8:30 1940m付近にてテント設営9:00発?10:30クリスマスルンゼ着 (クライミング) 16:00終了?17:30テン場  20:00就寝
12/13(日) 5:00 起床 7:10テン場発?7:45武藤返しの滝(クライミング)?11:00クリスマスルンゼ (クライミング) 12:30過ぎ終了?テント撤収 14:15?15:00舟山十字路  鹿の湯にて入浴後解散

11日夜は雨の降る八王子での集合となった。途中双葉SAで休憩し大浦車に連絡するとあちらはちょうど小淵沢駅に到着したところだった。遅れて24:00前に小淵沢着。バイルやスクリュー等の装備を確認しながらの歓談中、小淵沢止まりの電車が到着。その後も夜行列車が時間調整などで停車していたようだ。駅舎の照明は点いたままなのでシュラフをすっぽり被って眠る。
12日朝、舟山十字路にはすでに数台の車が止まっていた。部分的に凍ってはいるが林道に雪はなかった。登山道に入り登るにつれふくらはぎ位のラッセルになる。古屋さんが先頭で皆が後に続く。今回も重荷に苦しむが何とか沢の流れがあり水の取れる左岸のテン場に到着。雪を踏み均しテント設営。その間に2人パーティーが通り過ぎる。いらない装備をテントに残しクリスマスルンゼ目指して出発。彼らは広河原沢本谷に入ったようでそこまではトレースが付いていた。その先雪の量も増えラッセルも膝下位になる。途中先頭を代わりラッセルしてみるが踏み後を外してしまうと膝上まで潜ってしまい大変だった。途中古屋さんが武藤返しの滝を偵察にいく。なんとか凍っているのでクリスマスルンゼも大丈夫だろうとのこと。
クリスマスルンゼに着くと下段のナメには30?40cm雪が積もっている。上段は中央部分が登れそうとの判断で古屋・羽生田コンビが左斜面から取り付きトップロープをセットするが、それがなかなかのバリエーションルートだったようで2人だけで楽しんでいた。無事ロープがセットされ各自スクリューをセットする練習をまじえながら登るのと平行して、羽生田・新屋・白川トリオが下段の雪を撤去して練習に最適なアイスゲレンデを開設した。
今回新屋さんと私がアイスデビュー。バイルの握り方から振り方、アイゼンの蹴り込み方を教えてもらいながら登ってみる。中央部の少し窪んだところに沿って登っていくと真ん中あたりで狭まってしまい行き詰まる。下からアドバイスをもらい何とか這い上がるが、うまく決まるほどそのバイルを抜くのに苦労し、上を見上げてバイルを振り回しているうちに足元が不安定になるわで、もう何がなんだか分からないうちに最初の1本が終わってしまった。う?ん、よく解らない。解らないまま上段を登る気にもなれず、もっぱら下段で練習に励む。下段はロープを使わずに登るのでそれなりの緊張感はあるが少し傾斜があるので登りやすい。自分なりにアドバイスされたことを復習しながら登ってみるが、刺したバイルの下方向に体重をかけたままうまく体を持ち上げられない。どうしてもグリップが緩んでしまいバイルの中央部を握りなおしてしまう。それでも傾斜のあるところでは何とか我慢して登れるようになるが立ったところでは難しそう。沢山の課題をのこしたまま1日目のクライミングが終了した。
薄暗くなりかけた頃テン場にもどる。今回は6?7人用テントに7人なので必要なものだけをテントに持ち込む。使わないものはツエルトを張ってそこに入れた。夜は新屋食当の鍋を囲みながら皆で乾杯。私も一口ビールを頂く。美味しかった。気をよくして持って行った梅酒をちびちびやっていたら急に起きているのが辛くなり一人横になってしまった。もう少しお酒に強かったら皆ともっと楽しく飲めるのに、今に始まったことではないので諦めるしかない。明日の予定を確認し、テント内を片付け、きっちりマットを7枚並べて眠りにつく。
13日は武藤返しの滝に入り古屋さんリードでトップロープをセットし、皆が1回ずつ登ってからクリスマスルンゼに移動する段取りだ。皆が登っているのを眺めていても「登りたい」という気持ちが沸いてこない。途中先発隊がクリスマスルンゼに向かい先にロープをセットしてくれることになった。1回だけなので取り付いてみることにする。登りながらもどうすればよいのか解らず、気持ちに迷いがあるので上手く登れない。とうとう2本のバイルにぶら下がってしまう。足を蹴り込もうとするが上手く決まらず、腕力も耐えられなくなり下ろしてもらう。登れないまま終わると後に引きずりそうなので、最後に右寄りの簡単そうなルートを登らせてもらう。ここは何とか登れたがすっきりしない。クリスマスルンゼに移り下段で納得いくまで練習する。バイルを握った位置をずらさない。バイルが決まったら下方向に引きつけながら足を2?3歩上に上げる。ここと決めた足場を信用して位置をずらさない。また斜面に正対してトラバースする時のバイルを打つ方向、足の位置などを教えてもらい練習した。もう上段は登らなくてもいいかなと思っていたところ、登り終えた新屋さんの「いい眺めだよ」の一言でやっと登る気になった。古屋さんのビレイで出だしは順調に登りだすが前日と同じところで行き詰まる。両腕を引きつけながら足を思い切って高い位置まで上げてみたところその足場に立ち込めず、身動きがとれずにいたら下から古屋さんが「右足を下に下ろして、その状態で左手を動かせたら上に上げて」と的確に指示を出してくれた。それなら出来るぞと体勢を立て直し、そこからは右手・左手・右足・左足と型通りの動きを意識しないで登ったら「あぁ、これでいいのかな」と少しだけわかった気がした。上まで登って振り返ると北アルプスが白く横たわっていた。天気も良く気持ちがいい。登ってよかった。アイスクライミングの楽しさを少しだけ味わえた。
すでに片倉さんはテントに戻ったようで、新屋さんも写真を撮りながら先に戻ると言う。私も膝の痛みが心配なので先にゆっくり戻ることにする。天気が良くテン場まで静かな雪の八ヶ岳を独り占めした気分で歩けた。テントを撤収し荷作りしていると後の4人がロープを回収し戻ってきた。お湯を沸かし皆でコーヒーを飲んでからテン場を後にした。
新しいことにチャレンジするには勇気と決断、それに根気がいる。興味はあってもキツイしもういっかな、と諦めの気持ちが沸いてくる。そこを何とか気持ちを奮い立たせて行動する。仲間の励ましやアドバイスのお陰でまた一つ勇気をもらった。アイスクライミングが今後自分の中でどのような位置づけになるかわからないが初めの一歩を踏み出せた。参加の皆様、ありがとうございました。

カテゴリ : 
執筆 : 
 2009-12-5 19:50
日程:2009年12月5日(土)夜発、6日(日)、7日(月)
山域:蓼科山?北八ヶ岳
山行形態:雪訓・縦走
メンバー及び役割: 片倉(CL)、新屋(SL)
記録1:天気は晴れ
5日(土)
登戸駅北側発18:40 女ノ神茶屋着22:20、車中泊
6日(日)
5:30 起床、7:15 女ノ神茶屋発10:15蓼科山頂、11:40 大河原峠、12:50 双子池ヒュッテ、トラッカー操作訓練後16:00 夕食(双子池の氷(厚さ7センチ程度)を割り水確保)、18:00 就寝(双子池ヒュッテ前にて)
7日(月
5:00 起床、7:00双子池ヒュッテ発(ヒュッテからみる大岳方面の朝焼けがきれいだった。)9:30 大岳山頂分岐、10:40 北横岳山頂、12:00 亀甲池(MSR故障する。昨晩でなくて良かった。)、12:50 亀甲池発、14:40女ノ神茶屋、帰り道県道17号からは富士山、八ヶ岳、南アルプスの山々が一度に見ることができその景色は素晴らしかった。
記録2
・コース全般について思ったより積雪があり、様々な雪道を歩け良かった。当然北側、西側斜面は雪が多く特に蓼科山頂から蓼科山頂ヒュッテの間は80センチ位のところもあった。また、双子池から大岳への登り始めはアイゼンを装着しての積雪大岩通過となり、勉強になった。
・今回の山行では、初級者二人で一般の雪山を登りたいとして計画したものである。
それが、達成できたことに満足している。蓼科山、北八ヶ岳は簡単な雪山である思うが、二人で山と相談しながら、山を直に感じながら登ったことに満足している。

Copyright 2001-2014 msc-jp. All rights reserved.