Welcome Guest 
山行記録 カレンダー
« « 2022 7月 » »
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6
月別アーカイブ

-

カテゴリ : 
執筆 : 
iceclimber_msc 2022-7-27 15:20
山 行 報 告 書

日程:2022年7月27日(水)
山域:立場川・ノロシバ沢
山行形態:個人山行 沢登り
メンバー及び役割:F(CL)、A(SL・記録)

記録:6:00舟山十字路、7:00旭小屋付近より入渓、9:00ノロシバ沢出合、11:30稜線、12:00青年小屋、13:00西岳、15:00船山十字路
 
  立場川本谷、ノロシバ沢とも倒木多く、岩が脆い。本谷では3つの堰堤を越え、ゴルジュ帯は巻き、ノロシバ沢に体力を温存。ノロシバ沢出合はわかり難く、通り過ぎるもすぐに気が付き引き返す。

  ノロシバ沢は始め水量が少なく荒れた感じだが、徐々に水量を増す。最初の二俣を右に進んだ後は、小滝が続き、特にチョックストーンの滝が多いが、何れも難なく超えられた。核心と言われる8mのチョックストーン滝も難しくなく、渓相が年々変化していることが伺える。最後のチョックストーン滝だけは手強く、ロープを出して残置支点にスリングでアブミをつくりFさんが突破する。ザック搬送後、続く私はアブミを回収しながら、最後はゴボウでなんとか越えた。最後の二俣は左を探るも、ボロボロと崩れる右岸を諦め懸垂で降り、右俣へ進む。最後は崩れ落ちそうな急斜面をツメ、ノロシバの北東側の稜線に出た。沢装備を解いていると雨が降り出したので、急いでノロシバをあとにし、長い下山路へと向かった。ノロシバ沢の途中で滝上に死亡している鹿さんがいて驚いた。これを見ちゃうと沢水はたやすく飲めなくなるなあと思った。

カテゴリ : 
執筆 : 
iceclimber_msc 2022-7-24 5:30
山 行 報 告 書

日程:2022年7月23日(土)〜24日(日)
山域:西丹沢小川谷
山行形態:沢登り
メンバー及び役割:S(CL) H(SL) K S(ブロッケン山の会) O(記録)

記録:

  翌週予定の沢登り教室のS、H両講師の下見山行。ブロッケン山の会のS氏も講師のため山行に参加された。前日の山岳スポーツセンターでの訓練終了後、玄倉駐車場まで車で移動して教室の予定幕場で幕営する。

  翌24日7:00にS氏と合流し遡行開始する。晴れで朝から暑い。一か所堰堤を越える箇所があるが、その手前の台地状の川原が蕨の群落になっていた。春に山菜取りに行くと良いだろう。

  小川谷入渓後最初の関門、登りにくいF2には新しいハンガーが設置されていたが、ハンマーで叩き潰されており使用不能だった。S氏が空身で登り、鐙2台を設置してフォロワーが越える。他の滝のビレイポイントでも、壊されたハンガーが散見された。ハンガーやボルトが設置されると抜きたがる自然保護原理主義者が必ずいる。大水一発で渓相が簡単に変わる丹沢で、少数のハンガーの有無などどうでも良いだろうに。多くの滝の登攀は以前と変わらないが、釜は以前より深くなっており、取りつきにくい滝が増えたように感じる。水浸しの沢登りが楽しめる20年ほど前の小川谷に戻ったようだ。

  ハイライトの一つ、一枚岩の大岩は登れなくなっていて驚いた。左右に空洞ができ簡単に潜り抜けられる、ただの穴潜りになっていた。下見が目的なので支点やビレイポイントの確認に時間をかけたが3時間程度で終了点に到着した。登山道を下り1時間ほど幕場に戻り、デポを回収して玄倉駐車場に着いたのが14:00頃。ここで解散とした。

  今回はヤマビルに悩まされた。入渓点から下りの登山道まで、湿った草付きや濡れ落ち葉の吹き溜まりにはほぼ確実にヤマビルがいた。西丹沢はヤマビルが少ないというのは完全に昔話になったように思う。吸血被害に何度も遭うと哺乳類には抗体ができ、抗体を含む血液を吸ったヤマビルは死滅するという説がある。これまで散々ヤマビルに献血された方は、今後その血液を武器にヤマビルキラーとして山の安全に貢献していただきたい。

カテゴリ : 
執筆 : 
iceclimber_msc 2022-7-23 5:30
山 行 報 告 書

日程:2022年7月23日(土)
山域:山岳スポーツセンター
山行形態:定例訓錬
メンバー及び役割:H(SL),S,K,KO,KA,O(記録)

記録:
CLは負傷のため欠席。9:00集合、ロープのセットなど準備の後、10時過ぎに訓練開始。登り返しの練習、ロープワークの練習を行う。バウラインノット(ブーリン結び、舫い結び)、ダブルロープでのインラインエイトノットなど普段あまり使わないが、知っていると便利な結び方の練習を行う。S講師直々の制動確保の実演と説明で午前の部は終了。

午後から各自で制動確保の実技訓練を行う。今回は実践的にビレイデバイスで制動をかけるが、近頃のデバイスは性能が良いためハイフリクションモードでは簡単に「ガッツンビレイ」になる。「ハイフリクションモードで制動をかけながら流す」練習が必要だろう。

続いて結び目通過の訓練を行う。ここでもS講師直々の実演で、安全かつ手順が少ない方法(ご自身の考案だそうです)の解説を拝聴する。なるほど分かりやすい、と思ったが自分でやるとうまくいかない。オタオタしてる間に結び目から下降して離れてしまい、マッシャーにしたスリングが回収できないなどなど失敗だらけ。反復練習の必要性を痛感する。

この日は真夏日で屋外での訓練は厳しかった。夏の訓練は熱中症対策も併せて考える必要があるだろう。新東名の秦野丹沢スマートICが山岳スポーツセンターの近所にできていた。東京方面からのアクセスは非常に良くなっているようだ。

カテゴリ : 
執筆 : 
iceclimber_msc 2022-7-18 15:40
山行報告書
日程:2022年7月15-18日
山域:荒川三山 赤石岳 聖岳
山行形態:自主山行 
メンバー及び役割:H

時間:
7/15畑薙ダム7:00-椹島8:00-聖沢登山口10:00-乗越12:20-聖平小屋15:00
7/16小聖岳6:00-聖岳7:30-兎岳11:00-百間洞山の家14:00
7/17百間平6:30-赤石岳8:00-大聖寺平10:00-荒川小屋11:00-悪沢岳12:00-千枚小屋14:30
7/18椹島10:00

記録:
  畑薙ダム駐車場からバスに乗り、椹島に着くと雨。林道を戻り登山口から聖沢上をトラバースして、小屋に到着。避難小屋を勧められ、快適に過ごす。夜は本降りの雨。
  2日目は、ザレた岩が連なる聖岳へ。そのまま兎岳まで稜線を歩き、コルから百間平の家へ。途中で大雨になり、小屋でストーブを焚いてくれて、衣類や靴を乾かす。僅か9名。
  3日目から天候回復。赤石岳まで長い登り。荒川小屋まで緩やかに稜線沿い。悪沢岳の岩場を乗り越えて、千枚小屋まで下る。6張りで林の中で静かに過ごす。
  4日目は暑くなる前に早々に帰着。聖沢から赤石まで道がワイルドだったが、赤石から格段に人が増えたが、歩きやすくなった。

赤石岳稜線

カテゴリ : 
執筆 : 
hnyqzi11664 2022-7-2 23:00
日程:2022年7月2日(土)朝発〜3日(日)
山域:奥秩父 甲斐荒川伝丈沢
山行形態:沢登り
メンバー(役割):F(SL,食当)、H2(装備,食当)、H1(CL,記録)
記録:
甲府市森林浴広場をカーナビに設定し忘れて集合時間ギリギリ、身支度を済ませた二人が待つ伝丈橋の駐車場に着く。早い梅雨明けで天気もよく、序盤は沢の中でも暑い。ロープの出番はなかったが、大滝手前のちょっとした右岸でH2さんのお助けスリングの世話になる。左岸のFさんは難なく通過していく。途中からは竿を出しながらゆったりと二俣に向う。
設営後、右俣大滝は30分ほどで到着する。
落ち口へは右の岩壁の基部に沿って斜面を上がり、尾根を乗越して滝上の流れにでた。二俣に戻り釣りを再開。今回はあたりと釣り落としがあっただけでも十分満足した。タープに纏わりつくアブを石積みされた炉の焚火で追い払い、慣れない火器に手こずったりしても沢泊の段取りは楽しい。夕食ではFさんが人数分釣り上げたイワナを、熾火でふっくらと焼き上げて美味しくいただく。

朝食はH2さんの素麺をいただく。沢での共同食は楽しい。鹿角と丸網で記念の写真を撮り二俣を放れる。空は曇でだんだん重くなり沢を詰める八幡山は取り止め、廃屋近くからなだらかな林を上がると私設の道標がまだ新しい八幡山のコルに出た。八幡山へはピストン、山頂下からは五丈岩が近くに、富士山も見えた。コルからは支尾根(1,880m)からの金石沢下降を目指して八幡尾根を下るが、分岐付近で深く崩壊した斜面が足元近くに迫る。行く手の石南花が煩わしく諦めて尾根筋に戻り、金石沢下降に向いてそうな斜面を覗き見ながら八幡尾根を下る。時々、小雨がパラつきチョキ(猪牙)に着く。ジャンケンな記念の写真を撮り、小雨の八幡尾根をさらに下る。結局のところ林道になる手前の沢型から枝沢に降りる。川上に堰堤が見える金石沢から振り返ると赤テープがあり、この枝沢は使われているようだ。木賊峠に上がる車道に出ると小雨は上がり、林道を下って駐車場に戻る。ゆったりと沢を楽しみました。
2日(土) 8:00 伝丈橋集合 8:40入渓(伝丈橋)〜 10:20 大滝 〜 12:30 二俣(1,680m幕営) 13:40 〜 14:10 右俣大滝 〜 14:30 (落ち口)
3日(日) 5:00起床 二俣 6:55 〜 8:25(廃屋1,910m)〜 8:40 八幡山のコル = 8:55 八幡山 〜 11:30 チョキ〜(八幡尾根1,640m)〜12:20 金石沢〜12:35 池の平林道〜13:00 伝丈橋
Copyright 2001-2014 msc-jp. All rights reserved.