Welcome Guest 
山行記録 カレンダー
« « 2024 6月 » »
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6
月別アーカイブ

- 山行記録

カテゴリ : 
執筆 : 
iceclimber_msc 2020-8-21 16:42
日程:2020年07月26日(日)
山域:三ツ峠山 四十八滝沢
山行形態:沢登り
メンバー(役割):F(CL) H(SL) CH(記録)

記録:連休最終日、当初クライミングの計画を相談していたが、連日の雨と当日の不安定な予報から沢に変更となった。
Fさんから「ちなみに行かないよね? 沢(笑)」と連絡が来たが、CHも沢をやめたわけではない。ただ、1年以上行きそびれていただけなのだ。
発売されたばかりの「関東周辺の沢 改訂版」から、近場でヒトもヒルもいない沢として、三ツ峠山の四十八滝沢が選ばれた。MSCでもアイスクライミングでお馴染みの沢だが、沢登りとして歩いたことがあるのは今回のメンバーではHさんだけ。

この日は朝から降ったり止んだりの天候。
北口登山道の駐車場に着いた時にも、止む様子のない雨が降り注いでいた。歩いてすぐの橋から見える滝の水量もだいぶ多い。ひとまず沢に入って様子を見るということで行動を開始した。
アプローチをこなし入渓してまもなく、左足の沢靴のソールが完全に剥がれ落ちてしまった。CHの沢靴は、Oさんから受け継いだカドワックスの年代物。しかも久し振りの沢だというのに急遽参加したので、まったくメンテナンスや確認を怠っていた…。さいわい、ソールがなくてもフリクションには問題ないようなので山行は継続することにした。

そんなアクシデントと裏腹に、気付くと空は明るくなってきており、雲間から青空すら覗かせている。
とはいえ水量が多いことにはかわりなく、大きな滝はすべて巻いて抜ける。それほど大きくない滝についても、流れの中を上がるのは危険と判断した滝は水流を避けて巻いて登ったのでロープは出さずに終わった。何しろ、5〜6mの滝でもそこから落ちてくる水は、「流れ」というより「勢い」。登る者を押し返しそうな強さがあった。
流れの緩いナメのようなところではウォーターウォーキングを楽しんだ。久しぶりの沢はこのくらいが気持ちよい。

最後は、ルンゼはガレガレだったので左岸を尾根通しで詰めて、電波搭ちかくの登山道に抜けた。休憩しているとすぐに雷が鳴り出し、雨音が青々と繁った木々の葉を叩き始める。
下りの三ツ峠北口登山道はとても荒れていて、大きな樹木がそこかしこに倒れており、通過を困難にしていた。雨足も雷もいよいよ激しくなり、早足で降りたいが何度か赤土に足を滑らす。沢の音が大きくなってきた頃には雷鳴も遠ざかり、駐車場に着くと雨も止んでいた。
沢靴は左足に続き右足も、ソールが半分くらいまで剥がれ掛かっていた。

8:00宝鉱山駐車場/8:30北口登山道入口/9:20入渓(装備装着)/11:30水源/11:55電波塔/13:35登山道入口





カテゴリ : 
 »
執筆 : 
yorikazu 2020-8-7 15:35
日程:2020年7月19日(日)
山域: 山行形態:個人山行 
メンバー及び役割:CL/w 記録/k 
天候: 曇りのち晴れ

行動時間 7:50 菜の花台駐車場着 8:08 同所発 9:05向山林道と小玄台林道の接点橋から入渓  10:00 右股左二股分岐 11:50 表丹沢林道着 12:05同所発 12:50菜の花台駐車場着
 
行動記録 菜の花台で身支度を整え、西に向かい間もなく北西の尾根上をグングン下る。やがて向山林道に出て小玄台管理道との接点?である堂屋敷沢に架かる橋の袂でハーネスをつけて入渓する。入渓直後は、丹沢にありふれた沢に思えた。しかしどこか様子が違う。どうも歩きにくい。人なれた沢でない。我々に「ようこそいらっしゃいました。」と言ってくれない。あまり人が入っていない沢のようだ。その内、5mほどの滝を攀じるが、滝の落ち口で右のホールドを探るがない。仕方なくその外側の強い水流の中を探るが、これまたホールドが見つからない。おかげで手首から胸まで水浸しになる。ついにこの支流の強さに負けて右ホールドを諦め、左の半端な位置のホールドを右手で持ち「えいや」で攀じて滝をやっつける。その後しばらくしてから二股らしき地点に到達する。大分迷い二股はもう少し先と判断する。すぐに7mほどの登攀の難しそうな滝があらわれる。仕方なく高巻く。これは右股だと気が付くあたりで堰堤にぶち当たる。これも高巻き、その次の堰堤も高巻く。それなりの最後の堰堤も高巻くが、ここで、kが不用意に下げていたハンマーを落とす。wさんが回収してくれる。その後難なく、この堰堤を高巻き、50mほど登って表丹沢林道に出る。結局、右股を遡上した。とにかく、ヤマビルが多い。もう一度、じっくりヤマビルのいないときに攀じりにきたいと思う。

カテゴリ : 
執筆 : 
hnyqzi11664 2020-7-24 23:30
日程:2020年07月24日 金曜(朝)発〜7月25日 土曜
山域:利根川水系 宝川支流 板幽沢(奥布引沢)
山行形態:沢登り
メンバー(役割):F(CL)、H(SL/記録)
記録:
天気はよくはないが、宝川温泉には行ったことがないためウキウキした気分で林道を歩きだす。何処かで幕営したことがあるような雰囲気を感じる板幽橋から入渓すると、石が滑る。見た目問題なさそうな所も滑り、迂闊には足を置けない。パターンの擦り減ったVibramソールなので尚更のことなのだろう。11時を過ぎるころからは小雨がぱらつきだす。必要以上に神経を使いながら初心者の身のこなしで大滝にたどり着く。Fさんが先行して絶妙なバランスで大滝をクリアする。
取り付いてみると何度やっても3手目が取れない。荷の重さがバランスの恐怖感を煽る。担いでいたロープにハンマーを結んでハンマー投げを20回ほど試みるが、落ち口に上手く投てきしない。滝の右側にあるというトラロープも見つからないため、滝の左の小沢を沢型付近まで上がってみたらあっさりと巻けた。広い河原を過ぎてからは幕営地の候補になりそうな所を物色しながら布引沢出合を通過し、
右岸入口にトラロープのある3m滝を巻いて暫くすると適地が見つかる。菊石沢出合からだと10分ぐらい手前の左岸、16時前に設営を完了する。焚火は諦めて着替えてお酒で暖を取る…。明け方まで時折りしっかりした雨が降り、タープを伝ってシュラフカバーを濡らす…。明るくなったところで何となく起床すると、水位は10cm以上は増しており、この先を遡る気分にはなれず、朝食を済まして撤収する。
気づくと水位は幾分下がっており下山心に弾みがつく。崖は濡れて滑りやすく、懸垂下降3回で下る。なかでも2回目の5m+3m滝の下降が印象に残る。右岸を斜め懸垂してそのまま流れの淵を、体勢を立て直してロープを十分に弛ませてからは、フライの毛鉤になったつもりで流れに身を任せて次の滝の落ち口の縁を横切る。大滝の上からは左岸を少し上ってから尾根を下るが、下り始めるまでがわかりづらい。尾根に沿って途切れ途切れの薄い踏み跡を下り、右手の板幽橋への分岐を過ぎてからは左手の初沢を意識して下ると突然林道に飛び出し、あっと言う間にゲートが現れる。濁った沢に目をやりながら、林道を歩いていると雨は止み、駐車場に着く。宝川温泉(コロナ半額割引(\1,000) 混浴)と「来瑠里らーめん」(取れたての生卵 かけご飯OK)を食べて爽快な気分で帰京する。沢泊と地形の匂い感を取り戻せたことに感謝して、焚火と釣りは次回の沢に期待したい。

7月24日 9時 宝川温泉 ー 板幽橋11:00入渓 ー 13:00大滝 ー 14:50菊石沢出合い手前の3m滝 ー その先左岸(泊)
7月25日 6:45幕営地 ー 8:00大滝上 ー 9:55林道ゲート ー 11時 宝川温泉

カテゴリ : 
 »
執筆 : 
hnyqzi11664 2020-7-11 22:20
日程:2020年07月11日(土)
山域:丹沢/玄倉川
山行形態:沢 訓練
メンバー(役割):K、U(CL/装備)、Y(SL)、H(記録)
記録:
予報では丹沢湖の天気は15時ごろから雨だが、それなりの訓練はできるので8時半ごろには全員集合した。1時間かかることなく河原に到着、渡渉しやすい箇所を探すところから訓練を開始する。三密を考慮し、スクラムなどの渡渉術は渇愛して末端交換三角法に絞り、まず、流れのない川堀りで全員がすべての役割を行った。続いて、渡渉も全員が流心を覗く地点まで行き、引き返すことでしんがり役も兼ねた。

休憩の後、沢で用いる主なロープワークを確認してから滝の落ち口などでの支点工作、確保を確認した。林道を見上げる林の斜面でのリード(U),フォロー(K)を終えたところで降りがさらに激しくなり、雷鳴が轟いた時点で訓練を打ち切る。雨は帰り道の林道で上がったが、モミソに続いてまた少し沢の感覚を取り戻せた。蛭を構うこともない、青空な沢が待ち遠しい。
玄倉バス亭 9時過ぎ⇒10時前 小川谷出合より玄倉川上流の河原 12:20⇒13:05 玄倉バス亭

カテゴリ : 
 »
執筆 : 
hnyqzi11664 2020-6-20 22:40
日程:2020年6月20日(土)
山域: 丹沢/モミソ沢
山行形態:定例山行 
メンバー(役割):H(CL)、W(SL)、U(装備)、K(記録)
 
天候: 晴れ
行動時間 7:55 諏訪丸駐車場付近又は風の橋付近にて集合する。8:25 新茅荘前広場に到着する。9:05 モミソ岩到着後ロープを使っての登攀訓練 10:10 小休憩後モミソ沢入渓 11:50 大棚下着 11:55 大棚上部で昼食及び地図読み打ち合わせ休憩 12:10右岸下山開始 13:10 新茅荘着 13:40装備解除して解散 
行動記録 まず、モミソ岩にてロープを使っての簡単な登攀訓練を二組に分けて実施する。やはり体が硬かった。それにマスクが煩い。


メンバーそれぞれ2回ほどやり、少し体がなじんだ後、モミソ沢に入渓する。最初の4〜5mの登攀滝群では、まだ体が硬くそれなりに緊張した。その後も順調に進み、正面右岸から滝状の枝沢の先から始まる連続した滝群の最後の5m滝にてロープを出した。Wさんのリードで登攀。

ホールドが細かくそれなりの緊張感を感じた。その先の倒木を潜り抜けた所のチムニー滝を難なく制覇し、大滝の下に到着する。ここで、大滝を登らず右岸を巻くが落石が怖い。距離を置いて攀じる。上り詰めた付近の小広い平地で昼食をとり、地図読み訓練をかねて尾根を確認後下山する。戸惑うことなく新茅荘裏に出でる。
装備解除して解散する。良い復活訓練となった。ただヤマビルの多さには閉口した。4人で登っていて、それぞれ新型コロナへの反応態度に個人差があり、個々の社会生活への影響がを大きく感じた。
Copyright 2001-2014 msc-jp. All rights reserved.